お知らせ

現在ページ作成中です。
 

日誌

第8学年
12345
2023/03/25new

証(あかし)

| by:土浦第四中学校
3月24日(金) 修了式

まずは表彰。読書や絵画等、文化に関する表彰が多くありました。
特技を活かし、頑張った証。


続いて、修了式。
代表生徒が作文発表を行いました。
今年度の自分を振り返り、新たな目標を掲げた証。


修了証の授与。
8学年の全過程を終えた証。


生徒会からは、今年度の取り組みと次年度への意欲が伝えられました。
四中をより良くしたいという気持ちの証。


修了式終了後には、校長先生の卒業式実施。
支え、励ましてくれたことへの感謝の証。




令和4年度が幕を下ろしました。
今年度は職場体験や進路学習会など、
自分の将来について考える機会が多くありました。
少しずつ、社会にでる日が近づいていることを実感しました。
それと同時に、顔をのぞかせる不安な気持ち。
そんな時に話を聞いてくれたり、励ましたりしてくれる人がいることに気づき、感謝の気持をもつことができた1年でもありました。
大きく成長した8年生。
暖かく見守っていただいた保護者の皆様を始め、支え、鼓舞してくれた多くの皆様に感謝申し上げます。
1年間、大変お世話になりました。
次年度、より大きな成長を遂げ、堂々と四中を羽ばたいていけるよう、引き続きご支援、ご協力をよろしくお願いしたします。
03:31
2023/03/24new

時を待つ

| by:土浦第四中学校
クリーンアップ作戦。

1年間使ってきた学校に、感謝の気持を込めて大掃除。
まずは自分のロッカーから。
次年度使うものは一塊にして、新たな場所へお引越し。
開封が解かれる日を静かに待ちます。



教室では、これまでの作文や掲示物を一掃。
1年間お世話になった机や椅子もきれいにし、次の使い手を待つことに。
床もピカピカです。







明日は修了式。
今年の頑張りを次年度につなぐための大事な式です。
01:11
2023/03/11

思いよ、届け!!

| by:土浦第四中学校
3月13日。
第71回 卒業証書授与式

2年間、背中を追い続けてきた8年生。

「もう少しで手が届く!」

受験という大きな山を越えた9年生に一気に差をつけられてしまった。

『9年生を送る会』『部活動送別会』
それぞれの機会に気持は伝えてきた。
でも、まだまだ・・・。

最後のチャンス。




これが8年生の気持ち。
02:48
2023/03/08

わくわく増々

| by:土浦第四中学校
今日は、東小学校とのリモート説明会が行われました。
まずは、学校紹介の動画を鑑賞してもらいました。
(ちなみに、この動画は生徒会が撮影編集したものです)
その後、質問タイムに突入。
学校生活の流れ、入学する前に準備しておくことなど、様々な質問がありましたが、
質問の一つ一つから、ワクワクとドキドキが伝わってきました。
入学を楽しみにしてくれていることが分かり嬉しい気持ちに。
このワクワクに答えられるよう、精一杯の準備をして待っています。
4月、笑顔で入学してきてください!!

00:50
2023/03/06

薄明光線

| by:土浦第四中学校
タクシー班決定!

5月に予定している京都・奈良への修学旅行。
まだ8年生ですが、一足早くグループづくり。
みんなが楽しみにしている修学旅行にようやく光が差し込みました。

蒼天。

今、8年生の心の中はきっと雲ひとつない青空が広がっていることでしょう。

15:35
2023/02/25

道標

| by:土浦第四中学校
授業参観が行われました。
8年生は進路学習。
高校から講師の先生をお招きし、進路学習会を開催。
先生からは、高校生活についてはもちろん、進学先の決定方法、受験に向けての準備など具体的なお話をいただきました。
また、今日は授業参観ということもあり、保護者に向けて受験生との向き合い方についてもお話しいただきました。
生徒にとって、今後の生活を大きく左右する大事なお話ばかり。
必死にメモをとる生徒たちの表情に、メラメラと燃え上がるオーラが見えた気がします。

貴重なお話をありがとうございました。

04:17
2023/02/23

生活を豊かに

| by:土浦第四中学校
四中の校則について話し合う時間を設けました。
話合いは、そもそもなぜ校則が必要なのかを考えるところから始まりました。
そして、今ある校則の必要性の議論へと発展。
それぞれが、「賛成」「反対」の立場で議論することで少しずつ校則の意味を理解することができました。
やはり、時代が変わるとともに、校則にも変化が必要なんですね。

04:02
2023/02/13

勇気をもって

| by:土浦第四中学校
今日は、流通経済大学から先生と学生を講師にお招きし、救急救命講座を行いました。
「勇気をもって声をかける。勇気をもって行動する。」
「一人ひとりがでいることをそれぞれすることで、救えるはずの命が救える」
冒頭の挨拶で頂いた言葉です。
この言葉に感化され、生徒は一生懸命、学生講師の話を聞き、積極的に体験に臨みました。
この学びを自分だけではなく、家族や周りの人にも広げてもらいたいです。

11:39
2023/02/02

これぞ、まさに

| by:土浦第四中学校
学年委員会の様子です。
生徒会が提案した企画の打ち合わせの様子です。
明日は節分。
各クラスの課題を鬼に見立て、クラス全員が課題を意識して生活する中で、その鬼(課題)を退治(克服)しようとするものです。
今日の打ち合わせでは、Formsでとったアンケートを元に課題を洗い出し、目標の設定をしました。
案を出し、短期間で準備してしまう生徒会もすごいですが、それに答えるべく意欲的に話し合う学級委員もさすがです。
来週1週間は鬼退治Week!
一致団結。クラスの力を見せてもらいましょう。

23:27
2023/01/13

100%

| by:土浦第四中学校
昨日から行われている学力診断テスト。
今日を迎えるに当たり、冬休み前から準備をしてきました。
冬休みはもちろん、テスト間の休み時間も無駄にはせず、学習と向き合いました。
もう、受験生。
学力の向上は必須ですが、それ以外にも、毎回のテストを受験のためのステップとし、本番で100%の力を出せる方法を見つけていきます。

※ 写真はイメージです
10:40
12345