このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
新治学園
グランドデザイン
お知らせ
感染症対策ガイドライン(
2023.1.6改訂
)
R4
いじめ防止基本方針
R4 部活動運営方針
R4 部活動規則
新治学園義務教育学校校歌
家庭教育応援ナビ
親子のための相談LINE
茨城県部活動の運営方針
茨城県教育庁学校教育部保健体育課作成
茨城県部活動の運営方針(動画)
茨城県部活動の運営方針(PDF)
児童虐待防止コンテンツ
カウンタ
閲覧数
快挙!県大会優勝おめでとう!
日誌
新治学園日記
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/03/17
土浦市長に表敬のため市役所を訪問しました
| by
ngaku
17:30
2023/03/16
茨城県産材大型テーブル2台及び椅子4脚を御寄贈いただきました
| by
ngaku
株式会社ナオイオート様と公益社団法人茨城県森林・林業協会様がタイアップした事業
「ナオイの森ECOプロジェクト」
により、本校の図書メディアセンターに素晴らしい
大型テーブルと椅子を御寄贈
いただきました。
児童生徒のみなさんに、大切に長く使わせていただきます。
ありがとうございました。
14:30
2023/03/14
4年社会 わたしたちの茨城県
| by
ngaku
4年生社会科では、主に
わたしたちが生活している「茨城県」について学習
します。
今日は、この1年間に学んだ茨城県に関する知識について、児童の皆さんが相互にヒントを出し合う方法で復習し、再度わたしたちの茨城県についての理解を深めました。
14:40
2023/03/13
令和4年度 第5回卒業証書授与式
| by
ngaku
16:00
2023/03/10
卒業式会場等準備
| by
ngaku
16:30
2023/03/09
3年算数 1年間のまとめ
| by
ngaku
3年生算数では、
1年間の学習を振り返り、教科書の巻末問題を解いて、きちんと身に付いているかどうか自分なりに確認
しています。
小数のたし算や「かさ」、コンパスの利用や工夫した計算など、多くの課題に取り組んできましたね。
14:42
2023/03/08
6年生体育 体力を高める運動
| by
ngaku
6年生体育では、体力の必要性や体力を高めるための運動の行い方を理解し、自己の体力に応じて体力つくりができることをねらいにして持久走に取り組んでいます。
先生方もはりきって参加!
16:00
2023/03/07
2年図画工作「段ボールに入ってみると!?」」
| by
ngaku
2年生は、
晴天の屋外で図画工作の課題「段ボールに入ってみると!?」に取り組みました。
今日の課題に取り組むために、長い期間かけて段ボールを集めてきました。
児童の皆さんは、思い思いにお気に入りの家やカプセル(?)をつくり、窓から友だち同士であいさつしたり、協力して制作に取り組んだりして楽しむことができました。
12:03
2023/03/07
1年1組算数 いろいろなかたちづくり
| by
ngaku
1年生算数では、いろいろなかたちの「色板(いろいた)」が組み合わさる様子を観察し、
図形が三角形のような基本図形で構成されていることを学習しています。
みなさん、図形をしっかり観察しながら形をとらえたり、枚数を数えたりしています。
12:00
2023/03/07
5年1組社会 環境を守るしくみ
| by
ngaku
5年生社会では、京都市において法律をもとにした条例を制定しながらの鴨川周辺の環境を守るしくみを整えていることなど、
自治体の条例や規則などが、なぜ・どのように定められ、住民の生活にどのように貢献しているのか
などについて学習しています。
さすが5年生!背面黒板の字も、美しくてビックリ!
09:51
2023/03/03
4年生:外国語活動
| by
ngaku
4年生の外国語活動では、
1日の日課を英語で伝え合う活動
に取り組んでいます。
get up
10:00pm
go to bed
6:00am
eat breakfast
8:00pm
のようなカードを、タブレット上で選択しながら英文をつくり、ALTの先生の発話にあわせて話す練習です。
12:40
2023/03/02
9年生:オンライン学年集会
| by
ngaku
明日は県立高校入学者選抜のための学力検査
が行われます。
今日は,事前準備のための学年集会がオンラインで実施されました。
校長先生からの激励のお話や学年主任の先生からの諸注意に緊張感を持って耳を傾けていました。
がんばれ!新治学園9年生!
17:00
2023/03/01
2年算数:ねんど玉と「ひご」を使ってはこをを作りましょう
| by
ngaku
2年生算数では、立体の学習に取り組んでいます。
正面が正方形や長方形の形をした立体が教科書に描かれていますが、実際とは「見え方」が違う(真っ正面から見ないと正方形には見えない)ため、
頂点や辺をあらわすねんど玉や「ひご」を使いながら、実際に操作することで立体の感覚をつかむ学習
に取り組んでいます。
12:05
2023/02/28
2年生国語:好きな場所をおしえよう
| by
ngaku
2年生国語では、「自分の好きな場所を教える」ことをテーマに、
はじめ・なか・おわり の組み立てを考えながらお話
ができるよう、その原稿を考える学習に取り組んでいます。
自分の話したいことだけでなく、
「聞く相手のことを考えながら話す」ことができるよう、少しずつ練習
しています。
みなさんから「伝えたい!」という熱意が感じられます!
15:30
2023/02/28
1年生音楽:とんくるりんぱんくるりん
| by
ngaku
1年生音楽では、鍵盤ハーモニカ・トライアングル・タンブリンを組み合わせ、楽しく合奏しています。
楽器を目の前にすると、つい鳴らしたくたるものです。しかし、多くの児童が相互に注意しながら、友だちの演奏に耳を傾けることができていて、大変立派
です。
15:00
2023/02/27
5年生体育:ベースボール型ゲーム
| by
ngaku
5年生体育では、ボールを投げる・捕る・打つなどの基本的なボール操作と、走塁などボールをもたないときの動きを組み合わせる野球やソフトボールのようなゲームに挑戦しています。
攻守を交代しながら対戦し、歓声を上げながら楽しく取り組むことができました。
14:45
2023/02/27
9年生学年合唱練習
| by
ngaku
14:15
2023/02/27
8年生保健体育:サッカー
| by
ngaku
今日は穏やかな晴天に恵まれ、8年生はサッカーのゲームに取り組みました。
双方のチームとも、
チームプレーを心掛け、積極的にボールに関わろうとしながら
爽やかな汗を流すことができました。
半袖になって暑さをしのぐ生徒も!
12:50
2023/02/21
3年生社会:火事から暮らしを守るしくみ
| by
ngaku
3年生社会では、身近な生活を守る仕組みについて学んでいます。
今日は、
消防署の役割やはたらく人についての単元テスト
に挑戦しています。
14:00
2023/02/21
3年生算数:工夫して計算しよう
| by
ngaku
3年生算数では、二桁どうしのかけ算のうち、工夫して計算できる場合について学習しています。
38✕70を筆算等で計算する場合、「0」をどのように取り扱うのがよいのか、根拠を説明
しながら考えを深めています。
13:00
2023/02/17
6年生図工 造形表現
| by
ngaku
6年生図工では、やわらかい針金を芯材とし、そのまわりに紙粘土を貼り付けていく手順で造形活動を行っています。
緻密で躍動感あふれる人の動きが表現されていて、観察力と造形の技能に驚かされ
ます。
15:30
2023/02/17
2年生算数 分数のあらわし方
| by
ngaku
2年生算数では、「分数」についての学習を進めています。
折り紙を使って、「四分の一」とは何?から学んでいます。
「1つ分」という大切な考え方について、しっかり身に付けようとする真剣な眼差し
が印象的でした!
13:20
2023/02/15
4年生 10才のちかい
| by
ngaku
今日は保護者の皆様や地域の皆様(コミュニティスクール推進委員)にご来校いただき、児童生徒の皆さんの学習のようすをご覧いただきました。
4年生は
「10才のちかい」をテーマに、児童の皆さんが自分の目標を表現したり、グループで調べたことを説明したりする学習
に取り組みました。
筋道を立てて、テンポ良くお話してくださったので、大変分かりやすい説明でした。
15:50
2023/02/14
6年生算数 図を使って考えよう
| by
ngaku
袋の中にあるアメを子どもたちに配ります。1人に3個ずつ配ると20個あまり、1人に5個ずつ配ると8個足りなくなります。アメは何個?子どもたちは何人?
このような問題を
「図を使って」考えよう!というのが課題
です。
「あまる」や「足りない」という言葉を図や式に表そうとすると、難しい‥。
みなさん色々な考えを出し合い、真剣に検討している姿が頼もしいです。
12:00
2023/02/10
7年生:校外学習
| by
ngaku
「SDGsについて深く知り、充実した校外学習にしよう。」をスローガン
に、
2/10(金)7年生が校外学習に取り組みました。
生徒の皆さんは、この校外学習に向けて、できるだけ教員に頼らず、準備に主体的に取り組んできました。
SDGsについて知識を広げ深めたことはもちろん、行事を主体的に計画・実行する楽しさと難しさを学ぶことができました。
17:00
2023/02/10
1年生:できるようになったこと発表会練習
| by
ngaku
15:00
2023/02/10
4年国語 調べたことをほうこくする。
| by
ngaku
11:40
2023/02/10
3年国語 ゆうすげ村の小さな旅館
| by
ngaku
11:30
2023/02/10
2年生体育 なわとび検定に向けて
| by
ngaku
11:00
2023/02/09
5年生算数:道のり・速さ・時間 の関係
| by
ngaku
5年生算数では、
道のり(距離)、速さ、時間の関係
を式で表したり、式の意味を考えたりする学習に取り組んでいます。
20kmの道のりを時速4kmで歩いたときに必要となる時間は?
のような問題について、なぜ20÷4なのか?、4÷20ではいけないのか?
など、話し合ったり図や数直線で表したりしながら理解しようと努めています。
多くの児童の皆さんが友達の考えを理解しようと努めており、大変立派です!
15:00
2023/02/07
4年生:国際理解教育
| by
ngaku
JICAつくばにおける研修のために日本を訪れている
アフリカ諸国の皆さんと国際交流活動
を実施しました。
日本語のあいさつ「こんにちは」や「ありがとう」などは、各国の母国語ではどのように話すのかを学んだり、母国で行われている「遊び」を楽しんだりしました。
本校では、
言語や文化が異なる国の人たちの考え方を理解したり尊重したりする資質や能力が高まる
よう、今後も機会を捉えて学習を進めてまいります。
14:00
2023/02/04
祝 県大会優勝
| by
ngaku
第10回いばらきっ子郷土検定が行われ、土浦市代表として出場した本校8年生が、
県内44市町村代表及び県立学校代表の計45校による白熱した戦いを制し、見事優勝を果たしました。
1回戦を惜しくも落とすも、敗者復活チームに選ばれ、1ポイントダウンという不利な状況から勝利をつかむ見事な準決勝でした。
決勝は、常陸太田市立瑞竜中学校、北茨城市立関本中学校との僅差の戦いとなり、難問の連続でしたが、本校チームの正確な知識と鋭い判断力が勝り、ついに頂点に立ちました。
今日は大会のスペシャルゲストとしておいでいただいた茨城県出身のAKB48岡部麟さんにも応援していただくなど、貴重な体験に恵まれた1日となりました。
16:15
2023/02/02
7年 校外学習事前学習会
| by
ngaku
12:32
2023/02/01
4年算数:小数のわり算
| by
ngaku
4年生では例えば3.4mのテープを4等分したときに1つ分は何mになるのかなどの解決ができるよう、小数の割り算について学んでいます。
今日は、
「筆算」による小数の割り算の手順
を学んでいます。
14:03
2023/02/01
1年生活科:おもちゃづくり
| by
ngaku
1年生活科では、児童の皆さんが
地域の保育園の園児の皆さんに楽しんでもらうことを想像しながらおもちゃづくり
に取り組みました。
コロナ禍をふまえ、対面はかないませんが、メッセージ動画を撮影しお届けすることと
しました。
13:58
2023/01/31
1年生音楽:星空のようすをあらわす音楽を作りましょう
| by
ngaku
1年生音楽では、太陽が沈み星が輝きはじめ、夜が更けるとともに満天の星空となり、明け方少しずつ星たちが消えていく
「星空の様子」を打楽器を使って表して
います。
空のようすを話し合いながら、どのような音楽にすればよいか考えています。
15:00
2023/01/28
本日のクリーン作戦(廃品回収)について
| by
ngaku
保護者の皆様へ
本日予定しております,PTAクリーン作戦は予定通り実施いたします。ご協力よろしくお願いします。
06:00
2023/01/27
6年生国語:俳句で表そう
| by
ngaku
6年生の国語では、心が動いたことを17音、つまり「俳句」で表す活動に取り組んでいます。
今日の学習では
隣のクラス(→6年2組)の児童の皆さんの俳句の作品を鑑賞し、自分とは異なる語感や言葉の使い方を味わい、言葉に対する多様な感覚について関心を高めて
います。
15:15
2023/01/26
9年生三者面談
| by
ngaku
9年生では
卒業後の進路等を検討するための三者面談
を実施し、保護者の皆様にご協力いただいています。
生徒の皆さん一人一人の大切な将来に向けて、生徒・保護者の皆様と真剣に話し合ってまいります。
16:45
2023/01/26
2年生活科:これまでのわたし これからのわたし
| by
ngaku
2年生の生活科では、児童の皆さんが
自分自身の成長を振り返り、多くの人々の支えにより自分が大きくなったことや、自分でできるようになったこと、役割が増えたことなどを理解する力
が高まるような学習に取り組んでいます。
今日は、土浦市保健センターにご協力いただき、赤ちゃん人形をお借りしながら学習を進めています。
13:00
2023/01/26
2年生図画工作:とろとろえのぐでかく
| by
ngaku
2年生図工では
「とろとろ絵の具」やクレヨンを使い、指や手を使って表すことを楽しみながら思いを広げた作品を制作
しています。
創造性豊かで、鮮やかな作品が次々に仕上がってきており、教室もさらに明るさが感じられます。
12:15
2023/01/25
9年生保健体育:卓球
| by
ngaku
9年生保健体育では、卓球やバドミントン
に取り組んでいます。
普段、どうしても体を動かすことが少なくなる時期です。生徒の皆さんは、この機会に発散し、リフレッシュすることを楽しんでいるようでした。
13:00
2023/01/25
3年生図画工作:釘打ちトントン
| by
ngaku
3年生の皆さんが、「釘打ち」に挑戦しています。
真鍮製の釘を板に垂直に打ち付けていく
のにひと苦労です。
友達と協力して取り組むよさを感じる活動ぶりでした。
12:00
2023/01/25
5年算数:三角形の面積
| by
ngaku
5年生算数では、
複雑な形の三角形の面積を求める方法を身に付ける学習
に取り組んでいます。底辺はいつも水平とは限らないため、「高さ」を捉える多様な見方ができるよう、児童の皆さん相互に意見交換しながら学習を進めています。
11:00
2023/01/24
土浦市手をつなぐ子らの作品展
| by
ngaku
12:00
2023/01/24
7年校外学習実行委員会
| by
ngaku
08:10
2023/01/23
3年生学級活動:係活動の創意工夫
| by
ngaku
3年生学級活動では、学級での生活をよりよいものとするために各係の
皆さんが知恵を絞り、どのような活動が必要か考え、行動
を起こしています。
担任の先生をはじめとする職員も水面下で児童の皆さんを支えながら、児童の皆さんが本来持っている主体性を引き出し、個性を伸長できるよう各クラスで工夫しています。
13:00
2023/01/19
PTA本部役員会
| by
ngaku
PTA本部役員会が開催され、PTA予算や廃品回収活動、来月の授業参観などについて話合いをもちました。
ご協力ありがとうございました。
20:00
2023/01/19
4年生算数:そろばんの活用
| by
ngaku
小学校
算数では3,4年生において「そろばん」を活用した計算等を学ぶ
こととなっています。
算数では「10のまとまり」に着目した計算(例えば9+3を[9+1]+2のように計算すること)が大切ですが、そろばんでは「5のまとまり」に着目する、新しい視点が新鮮です。
4年生のみなさんは、講師の先生のお話をしっかり聞きながら意欲的にそろばんを弾いていました。
14:00
2023/01/18
2・5・8年生:新治タイム
| by
ngaku
本校独自の活動
「新治タイム」を2・5・8年生の交流活動を軸にして実施
しました。
バナナと言ったら黄色!
黄色と言ったらキリン!
キリンと言ったら動物園!
動物園と言ったらゴリラ!‥
のように、順に言葉を連想していくゲームを楽しみました。
上級生のみなさんが、とっても強くて優しいです。
16:40
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project