学校日記
夏休み前集会
夏休み前集会はオンラインで行いました。
校長先生からは「3個の「ひとつ」に取り組もう」という宿題が出ました。生徒指導主事から安全に生活するための4つの約束、保健主事からは健康に生活するための5つのポイントの話をしました。
最後に、水の事故防止について、イラストを見ながら確認しました。「水辺の安...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月18日
個別最適な学び(eライブラリ)
土浦市では、AI型ドリルを中心とした学習支援サービス(ラインズeライブラリアドバンス)を導入しています。
AI型ドリルの良さは、タブレットさえあれば「いつでも」「どこでも」「自分の学習状況に応じて」学ぶことができるところです。
例えば、4年生が復習として1年生からの問題に取り組むこともできま...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月17日
委員会活動(ビブリオ委員会)
ビブリオ委員会では、毎月、おすすめ図書の紹介をしています。
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月17日
1,2年 生活科発表会
2年生の教室に1年生を招待して、生活科で育てた野菜についての発表会を行いました。2年生は、成長を記録した画像を見せたり、身振り手振りをつけて説明したり、実際に収穫した野菜を触ってもらったり、堂々とした態度で説明することができました。1年生の中は、お兄さんお姉さんの話に身を乗り出して聞いている子...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月16日
6年 租税教室
土浦市課税課の方が来校され、租税教室が開かれました。税金がどのように使われているかの説明を聞いたり、税金のない世界を想定した動画を視聴したりすることで、税金が私たちの生活と密接な関係にあることに気づくことができました。
ところで、ジュラルミンケースの中に入っているものは・・・
なんと ...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月16日
情報モラル教室
茨城県メディア教育指導員を講師として、3年生から6年生を対象に情報モラル教室を開催しました。
インターネットは「諸刃の剣」。便利な反面、危険性をはらんでいます。
子どもたちには、闇雲に「使うな!」と制限する指導ではなく、「上手に使うにはどうしたらいいか。」を考えさせる機会が必要だと思います。講話の...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月15日
4年 食育授業
3時間目、4-1教室で、栄養教諭の大久保先生による食育授業「おやつのとり方について考えよう」が行われました。
1日に摂取するおやつの適量は200キロ㎈と聞いて、びっくり。さらに、アイスクリームやスナック菓子のカロリーを聞いて2度びっくり。自分の生活を振り返り、「食べ過ぎている」と感じた子が多かったようです...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月14日
久しぶりの外遊び
「今日は外遊びができます。」と放送を入れると教室から歓声が上がりました。
水分補給を済ませた子どもたちが次から次へとグランドに出てきて、思い思いに休み時間を満喫しました。
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月11日
TIP研究授業
令和7年7月7日、本校において土浦市学力向上研修会が行われました。本研修会では「学ぶ楽しさ、分かる喜びが実感できる算数科指導の在り方」について研究を進めています。今回の提案授業者は3年1組の松信教諭です。本校は単学級のため、4年生でプレ授業を行いました。授業後は,市内の先生方と本校の教員とで活発な話し...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月8日
5,6年生 アートバス
5,6年生が、茨城県近代美術館に行き「対話型アートツアー」とワークショップに参加しました。
アートツアーはグループにお一人の職員がついてくださって、鑑賞の仕方、楽しみ方を教えていただきました。笑い声が聞こえてくるグループもあり、どのグループも楽しく学ぶことができたようです。
ワークショップでは、「...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年6月26日