バナー画像
  • HOME
  • 平成24年10月のトピックス
10月31日(水)
 今日はハロウィンです。ハロウィンは収穫を祝い個人を偲ぶお祭りです。日本ではあまりなじみがありませんが外国の文化の一つとして,ハロウィンを子ども達に紹介しました。1年生では先生が仮装をして1年生を迎えました。みんな最初はびっくりしていましたが,大喜びで先生ところに寄ってきました。また,保護者の方がバルーンのカボチャを作ってくださり職員室前に飾ってあります。国によっていろいろなお祭りがありますね。


 朝の自習の時間を使ってボランティアの方が読み聞かせをしてくださっています。今日は1,2,4年生の日です。どの学年も読み聞かせが大好きです。4年3組では「百万回生きた猫」の読んでくれました。普段元気な4年生もみんな物語に集中して微動だにせず聞き入っていました。10月27日から11月9日までは秋の読書週間になっています。秋の夜長を読書で過ごすのもステキですね。

 
10月30日(火)
 6年生が理科で「水溶液の性質」について学習しています。今日は,リトマス紙を使って水溶液の酸性,中性,アルカリ性を調べる実験をしました。この単元から支援員の方が入ってくださり,準備や実験の補助をしてくれます。今日も演示実験をしてくれ子ども達の興味関心を高めてくれました。子ども達は実験後,水溶液によってリトマス紙の色が変わることを知り,いろいろな液体を調べてみたくなったようです。


 就学時健康診断が実施されました。来年度入学予定者は98名と今年度より,30名も多くなります。大岩田小学校に在籍している兄弟がいる子はすでに慣れた様子でしたが,初めて小学校に来た子は,戸惑い気味で,ドキドキしながら保護者の方に手を引かれて検診を受けていました。入学まであと5ヶ月,そろそろ小学校も新入生を迎える準備に入ります。

 
10月29日(月)
 市美術展,県芸術祭に出展するための絵画が仕上げの段階に入っています。4年生は人物像に挑戦しています。遠足で行った笠間焼き体験をもとに陶磁器を作っている友達の様子を描いています。今日は,彩色3時間目です。のびのびと描かれた下絵を更に生き生きと引き立てていけるようにみんな真剣です。締切の日まで気を抜かずに頑張りましょう。


 避難訓練,引き渡し訓練が保護者,地域パトロールの方々の協力の下実施されました。新しい形式になってから,2度目の訓練です。日頃から「自分の身は自分で守る」を合い言葉に防災教育を進めていますが,いざという時に適切な対応ができるよう避難訓練は大切な学習です。今回は避難訓練,引き渡し訓練共に,東日本大震災の教訓を生かし,整然と避難し下校することができました。災害に遭わないことが一番ですね。

 
10月27日(土)
 27日,28日の2日間六中地区文化祭が六中地区公民館で行われます。今日は,大岩田小学校の金管バンドが,開会に向け,演奏を披露しました。3曲演奏し,多くの方から拍手をいただきました。文化祭では,公民館で活動している同好会の人や地域の方々がいろいろな芸能を発表します。ぜひ,お立ち寄りください。


 六中地区文化祭が六中地区公民館で行われます。先週「お知らせ」でお伝えした「作品展」も同時開催で行われています。岩小・右小・六中の児童・生徒の書写作品が展示されています。ぜひご覧になってください。

 
10月26日(金)
 3年生は今体育の「プレルゲーム」に夢中です。プレルゲームは昨年度から体育学習に入ってきた教材です。テニスとバレーボールを合わせたようなゲームで,2チームがネットを挟んで対面して得点を競います。実際は4人制ですがまだ慣れていないので,今日は2対2で対戦しました。バウンドボールを打つのでボールへの恐怖心もなく苦手な子でも気軽に楽しんでいました。チームワークが勝利の鍵です。声掛け合い,助け合いで頑張りましょう。

 
 10月15日から始まった教育実習が今日で終了です。今振り返るととあっという間で,教育実習生達にとってはめまぐるしく過ぎ去った2週間だったようです。担当クラスの子ども達もすっかりなつき,子ども達にとっては頼りになるお兄さんだったようです。今日はみんなでゲームをし楽しいひとときを過ごしましました。二人とも今後教員の道を目指すそうです。今度は教員として大岩田小に来てくれることを期待します。

 
10月25日(木)
 今年の芸術鑑賞は音楽鑑賞会です。ミニオーケストラが来て,いろいろな曲を演奏してくれました。クラッシックだけでなく,子ども達が知っている曲も多くみんなノリノリでした。高学年の部では指揮者体験があり,代表の子がオーケストラの指揮に挑戦しました。 自分の思い通りに曲が奏でられみんなマエストロになった気分でした。選ばれた先生がタクトを振ったときが一番盛り上がりました。

 
 2年生の作ったサツマイモの蔓をもらって1年生がリース作りを行いました。取り立ての蔓は柔らかくて丸めるにはちょうどいい材料になります。山のようになっているサツマイモの葉から太く長い蔓を探しだし切り取ります。それをリースの大きさに丸めひもで縛ります。蔓の節目があるのでまん丸にはなりませんがそれはそれで味があってステキなリースになります。これから集めた木の実を飾り秋のリースを作ります。

 
 5年生で「流れる水の働き」を学習しています。今日は,川の水の働きを調べるため,畑の一部を借りて,山と川を作り水を流す実験をしました。山頂から水を一気に流すと川ができ土を削りながら川を作っていく様子が見られました。川のミニチュアはだんだん川らしくなっていきカーブを作り河口に行くに従って広くなっていきました。子ども達は,川の変化の様子に大喜びです。終わったころにはみんな泥だらけになっていました。

 
10月24日(水)
 学校保健安全委員会が開かれました。学校医の先生方と,保護者,教員の三者が集まり,大岩田小学校の現状とテーマについて協議を行いました。今回のテーマは「早寝,早起き,朝ご飯と子どもの健康」についてです。学校医の先生方からは,それぞれの分野からご指導ご助言をいただき,生活習慣の大切さが実感できました。短い時間でしたが,大変勉強になる時間でした。

 
 教育実習生の2人が研究授業を行いました。2人とも算数の授業です。4年生は「小数と整数のかけ算・わり算」,5年生は「四角形と三角形の面積」の学習です。担当の先生と熱心に打ち合わせをし,前日遅くまで指導案作りに取り組みました。多くの先生方に見られていたのでちょっと緊張したようですが,落ち着いて予定した内容を終わらせることができました。この経験をぜひこれからの人生(?)に生かしてください。

 
10月23日(火)
 2年生がずっと楽しみにしていた芋掘りが今日行われました。昨日のうちに2年生の先生で蔓切りをしてくれていたので芋が土から顔を出しているのも見えみんな大張り切りです。黒いマルチをはがすと芋の先端が見えだしそこから手で一生懸命掘り始めました。大きな芋が全容を表すとみんな大喜びで,友達と大きさ比べをしていました。全部で,一輪車3台分の芋がとれ,みんなで分け合って家に持ち帰りました。今日は,どの家庭の食卓にも芋料理がのるでしょうね。

 
 1年生が春咲きの球根を朝顔の植わっていた植木鉢へ植えました。今年は,チューリップ,水仙,クロッカス,ヒヤシンスなど多種多様です。球根を分けてもらうと,友達との球根の違いに気がつき,大きさの比べっこなどをしていました。球根の観察が終わると,鉢に土を入れ球根に優しく土をかけてベランダに並べました。これから,冬を越し芽が出る頃には,1年生も新入生を迎える準備に入ります。

 
10月22日(月)
 ポプラ学級で育てていた稲の稲刈りをし,籾すり,精米をすると立派なお米になりました。とれたお米は約二合です。今日は,そのお米を炊飯器で炊きおにぎり作りを行いました。ご飯を炊くのもおにぎりを握るのも初めての経験でみんな先生のお手本を見ながら慎重に行っていました。できあがったおにぎりは,ちょっと柔らかかったけれどとてもおいしかったです。種籾がこんなに立派なおにぎりになるなんて感無量です。

 
 3年生が理科で「風とゴムの働き」を学習しています。今日は,ゴムで動く車を作り走らせてみました。ゴムの引き方によって走る距離のちがいを調べます。みんなで「ぎりぎりゲーム」を行い,ゴムの引き方を違わせながら点数を競います。強く引きすぎるとオーバーし,引きが弱いと届きません。みんなぴったりに車が止まるよう試行錯誤しながら調節していました。

 
10月21日(日)
 今日から六中地区公民館で六中地区児童生徒作品展が始まります。右籾小,大岩田小,六中の児童生徒の習字,硬筆の作品が展示してあります。11月3日まで行われますので,公民館に来館の際には,ぜひご覧ください。

 
10月19日(金)
 今週1週間で校内音楽会の各学年の指揮者のオーディションが行われました。1,2年生は学年の先生が指揮を担当しますが,3年以上の学年は子ども達が担当します。指揮者は,希望者を募ってその中から学年の子ども達と先生でオーディションを行います。指揮者は全体をまとめる大事な役目をします。曲想を理解し歌で表現できるようみんなを引っ張っていってもらいたいと思います。

 
 2年生の「まちたんけん」が実施されました。前日の雨とは打って変わり,抜けるような青空のもと探検をしながら秋も十分味わうことができました。今回は,自分たちだけで計画を立て探検に出かけます。初めての道に迷いながらも協力して目的地を目指します。お店やお寺,公民館など子ども達だけで行くのは初めてのことでみんなワクワクドキドキです。挨拶も練習し聞きたいことも決めていきましたが,やはり緊張したようです。どのグループもたくさんの収穫があったようで,みんな元気に学校に戻ってきました。今回もボランティアのお母さん方には,大変お世話になりました。ありがとうございました。

 
10月18日(木)
 校長室便りでもお伝えしましたが,「みんな仲良くキャンペーン」でスローガン募集をしたところ,たくさんの方が応募してくださいました。どの作品も「いじめ問題」を真剣に捉え考えてくれた作品だったので応募してくれた作品をすべてそれぞれの昇降口前に掲示しました。子ども達も足を止め友達の作品を見て感想を交わしたりしています。「岩小がいじめゼロになるように」をみんなの願いとしていきたいです。

 
 5年生の国語で「注文の多い料理店」の学習をしています。この作品は宮沢賢治の代表作とも言われ,おもしろく読むことができる反面,人間の心の醜い面も教えられる作品です。今日は,レストランに入ってからの二人の男の態度や心情を読み取っていきました。読み取りながらも,男達の愚かさを嘲笑する場面も見られ,子ども達が物語の世界にのめり込んでいく様子が見られました。クライマックスを迎えるまでの展開が楽しみです。

 
10月17日(水)
 6年生を対象にした租税教室が行われました。「税金」という言葉は聞き慣れていてもそれがどのように使われているかは意外と知りません。DVDやリーフレットで説明を聞いて,改めて税金が自分たちの暮らしと密着していることが分かりました。初めて耳にする言葉もあり内容が難しい所もあったようですが,これから社会科学習等で詳しく勉強していきましょう。

 
 2年1組で国語科の授業研究を行いました。2年生のテーマは,「言葉にこだわる授業」の展開です。今日は,「名前を見てちょうだい」でえっちゃんの気持ちを読み取っていきます。様子を表す言葉に注目することで動作化をしながらえっちゃんがぐんぐん大きくなって,心も強くなっていく様子を読み取っていきました。 放課後低学年ブロックで,授業研の反省会を行いました。今日の授業の反省と低学年における読み取りの仕方について熱心に意見が交わされました。

 
10月16日(火)
 1年生が生活科の学習で「公園たんけん」に行ってきました。公園たんけんは1学期にも実施しましたが,今回は「秋探し」がメインです。水郷公園に行く途中にもススキやコスモスが咲いているのを見つけもう秋探しのスタートです。公園では松ぼっくりやドングリがたくさん落ちていて夢中でドングリ拾いをしたり拾った松ぼっくりで遊んだりと十分秋を味わいました。 今度は拾った木の実で何を作りましょう?!

 
 3年3組で算数の授業研究を行いました。単元は「あまりのあるわり算」です。先日,2組で行った時間の次の時間で,今日はあまりの処理の仕方を考えます。比較検討時に子ども達が,自分のノートを見ながら友達に説明し,それをみんなで確認し合っている様子に子ども達の成長が感じられます。説明の仕方は,まだ完璧とは言えませんが,経験を繰り返すことで身につけていってほしいと思います。

 
  6年生が学級活動の時間に「いじめ」についての話し合いを行いました。仲間はずれの場面をロールプレイングで役になりきり演技することで,そのときの気持ちを話し合いました。初めは恥ずかしがって演技が上手にできない子もいましたが,やっているうちにだんだん本音で話せるようになり,みんな真剣にいじめについての思いを述べる様子が見られました。

 
10月15日(月)
 秋晴れの中,中央地区陸上記録会が下高津小学校で開催されました。大岩田小学校もこの日のために,9月下旬から毎日練習に励んできました。4校が集まるということで始まる前はずいぶん緊張していましたが,競技が始まると緊張も忘れてしまったようです。結果は,全力を十分出し切った子,残念ながら力及ばなかった子と様々でしたが,閉会式にはみんな晴れやかな顔で臨んでいました。他校の友達がたくさんできた子もいて,競技以外でも収穫はあったようです。

 
 今日から2週間,常磐大学の4年生2名の教育実習が始まりました。去年も教育実習に来ているので子ども達はすっかり打ち解けていて,新しい先生に大喜びです。今日は残念ながら5年生が陸上記録会に行ってしまったので,5年生の担当の教育実習生は,クラスの子とは会うことができませんでしたが,4年生と共に楽しく過ごせたようです。明日から超忙しい毎日になりそうですね。体調を崩さず楽しい思い出をたくさん作ってください。

 
10月13日(土)
 夏休みに土浦市の教研発表会が行われ大岩田小学校から2名の先生が発表を行いましたが,その2名の先生が市の代表として県教研連集会に参加し,情報教育と家庭科で発表を行いました。各地区の代表の先生がそれぞれの研究を発表し合い情報を交換することで,より研究を深めることができました。この成果をぜひ子ども達の教育に活かすと共に大岩田小の先生方にも伝えてもらいたいと思います。

 
10月12日(金)
 4年生が霞ヶ浦湖上体験学習を行いました。クラスごとにアイリス号に乗った湖上学習と霞ヶ浦環境科学センターでの実験学習を行いました。湖上学習では,水質検査やプランクトン採取観察など船の上で行いました。環境科学センターでは水質分析や植物観察など専門の先生の指導の下行われました。4年生は総合学習で環境をテーマに研究しているので大変勉強になりました。船の上から見る霞ヶ浦は想像以上に汚れていて,4年生なりに危機感を持つことができたようです。

 
 2年が道徳の時間に「あなたってこんなにすてきだよ」をテーマにみんなで友達のよいところ探しを行いました。はじめに自分のよいところを書き出し,その後友達同士でお互いによいところを見つけてあげます。友達から,思わぬところをほめられるとうれしさ一杯になり,反対に友達のよいところを一生懸命探していました。「よいところ花」は友達が見つけてくれたよいところ花びらで一杯になりました。

 
 6年4組が国語科の授業研究を行いました。単元は「海の命」です。今年のテーマは,「読むこと」と「書くこと」の関連した授業展開により「正確に読み取る力」の育成です。今日は,太一の気持ちの移り変わりを読み取る授業でしたが,ノートに自分の読み取りを丁寧にまとめていくことで太一の心情の変化をつかんでいました。6年生の教材の中ではもっとも読み取りの難しい(読み取り甲斐のある?)作品です。みんなで考えを交流することで読みを深めてもらいたいと思います。

 
10月11日(木)
 4年生が道徳の時間に「友達のよい所を」をテーマにした教材をもとに話し合いを行いました。クラスの中に発達障害を持った子がいる話でしたが,その子のよさを見つけようとみんなで話し合います。自分のクラスを振り返るとどうなのか考え,活発に意見が述べられました。子ども達からは,「みんな必ずいい所があるよ」という声がたくさん聞かれ,相手の個性を認める気持ちが育ってきているようです。

 
 県,市の芸術祭に向けて図工の時間に作品作りに取り組んでいます。5年生は,初めての写生に挑戦です。目の前のものと教室や通路から見た景色を遠近法を使って対比させながら描く予定ですが,なかなか難しいようです。でも一つ一つ丁寧に下書きに取り組んでいて,出来上がりが楽しみです。彩色も気を抜かず集中して頑張りましょう。

 
10月10日(水)
 今日中央地区陸上地区記録会の壮行会が開かれました。4年生はこの日のために休み時間等熱心に準備・練習に取り組んで来ました。応援団を中心とした在校生が精一杯応援する姿に5,6年生も勇気とやる気をもらったようです。5年生にとっては初めての,6年生にとっては最後の記録会です。持てる力を発揮し,記憶に残る記録会にしてください。4年生の実行委員,応援団は校長先生から,ねぎらいの言葉をいただき満足顔でした。

 
 1年1組で国語の授業研究を行いました。今日は,作文の発表会です。先日遠足に行った感想を作文に書きグループごとに発表会を行いました。会話文を入れて書くことが今回のめあての一つです。グループでそれぞれの場面に分かれ表現しますが,会話文が入ったことで,より生き生きと伝わってきました。みんな自分の作文を大きな声ではっきり読むことができ1学期からの積み重ねが実になっています。

 
 5年生が道徳の時間に「いじめ」をテーマとした葛藤教材について話し合いをしました。5年生が主人公となる話なのでみんな自分と置き換えて真剣に話し合うことができました。特に自分が傍観者の立場にいたらどうするかでそれぞれに葛藤する様子が見られ話し合いが白熱しました。「いじめ」を止めるためには「勇気」が必要なことが実感できたようです。

 
10月9日(火)
 3年生が校内授業研を行いました。今年3年生は算数で研修を行っています。今日は,あまりのあるわり算の学習です。おはじき(具体物),図,計算でやり方を考えていきました。今年の目標の1つに自分の考えをノートに書き,それを使って相手に伝えるということがあります。子ども達は,それぞれに自分の考えをノートにまとめ,それを使って友達に伝えていました。

 
 2年生の植えたサツマイモがぐんぐん大きくなり,畑いっぱい葉を広げています。今日は,みんなで成長の様子を観察しました。畑をはみ出す勢いの蔓を見てみんな大喜びです。畑の中にはきっとたくさんのサツマイモがごろごろ眠っているんでしょうね。大きく育ったサツマイモを想像しながら,みんな熱心に緑の葉っぱをスケッチしていました。

 
10月7日(日)
 あいにくの雨模様になりましたが,岩小地区市民体育祭が開催されました。大岩田小地区には,10の地区があり,10チームで優勝めざして競い合います。普段,運動とほとんど関係のない保護者や地区の方が全力で競技に参加しいい汗を流していました。地区の人たちの暖かい声援が場を盛り上げ,笑い声に包まれた市民体育祭になりました。明日以降の筋肉痛が心配です。

 
10月6日(土)
 4,5日と6年生が白浜少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。天候にも恵まれ予定した日程をすべて行うことができました。2日間普段体験したことのないことばかりで子ども達にとってはすべて新鮮だったようです。冒険の森やオリエンテーリングでたくさん体を動かしたので,夜は疲れていたはずでしたが,みんなとの時間がうれしくでなかなか眠れなかったようです。白浜少年自然をでるときには,あっという間の2日間に名残を惜しんでいました。帰りのバスの中はさすがに眠そうでしたが,みんな充実した二日間に満足顔でした。

 
10月5日(金)
 昼休みを利用して中央地区陸上記録会壮行会の予行練習が行われました。1年生から4年生まで体育館に集合し,4年生を中心に当日と同じように実施しました。学校全体を動かすことは4年生にとって初めての経験です。実行委員や応援団は毎日練習を積み重ね,下級生の前で堂々とした姿を見せてくれました。10日が本番です。練習の成果をしっかり発揮し,5,6年生にたくさんの勇気を与えてあげてください。

 
 1年生が道徳の時間に「友達と仲良く」の授業を行いました。実際の場面を想定してそのときの気持ちをみんなで話し合いました。動作化を通して何気なくやっている行為が相手をいやな気持ちにしてしまうことを実感できたようです。1年生なりに友達のことを考え,自分の気持ちを一生懸命発表することができました。

 
 ポプラ学級で,先日稲刈りをした稲の籾すりを行いました。籾をすり鉢に入れ軟式のボールで何度もすると、籾殻がとれて玄米が現れます。その中から玄米を取り出します。白米しか見たことのない子ども達にとっては籾を見るのも籾すりをするのも初めてです。稲から籾を取り,それを丹念にボールでこすりました。一度にたくさんはできないので実際1時間で湯飲み1杯分ぐらいしか収穫できませんでした。ご飯になるまでには,まだまだ道のりは遠いようです。

 
10月4日(木)
 今日5年生で,国語科で授業研究を行いました。単元は「パネル討論をしよう」で実際に「総理大臣になったら」をテーマにパネル討論を行いました。パネル討論は初めての経験です。前回ディベートを経験しているのでとても準備から意欲的に取り組みました。今回はパネラーだけでなく,フロアーも積極的に発言できたので全員が参加したという意識が持て、終わった後「楽しかった」という意見が多く聞かれました。

 
 家庭教育学級が開かれました。教育委員会の生涯学習課の方,栄養士の先生をお招きし「子どもの食習慣」を中心に講話をいただきました。その後,給食の試食会を行い,子ども達が食べている給食を実際食べていただきました。今日は,「日本全国味めぐり」の日で京都の郷土料理でした。普段食べたことのない料理にみなさんちょっと感激していました。

 
10月3日(水)
 4年生が県庁,笠間方面へバス遠足に行ってきました。天候が心配されましたが,雨に降られたのは遠足の後半で予定通り実施することができました。笠間では,手びねり体験でカップやお皿など思い思いの作品作りに取り組みました。色づけは工房でやってくれます。出来上がりは1ヶ月後ですがどんな作品に仕上がってくるか楽しみです。また県庁では県議会場も見学させてもらえ,ちょっと議員になった気分です。25階の展望台からの眺めは,悪天候でいまいちでしたが,やはりあの高さにはびっくりでした。

 
 2年生が生活科で,「まちたんけんパート2」を実施します。パート1では,グループごとに学区を周りたくさんの発見をしましたが,今回はそれをもとに更に調べてみたい所にスポットを当て,自分たちだけで探検をしてきます。今日はグループごとに探検計画を立て,インタビューする内容などを相談しました。今回は,先生は一緒に行きません。しっかり計画を立てたくさんの発見をお願いします。

 
10月2日(火)
 昨日から「赤い羽根募金」が始まりました。JRC委員会の児童が朝各クラスを回って募金を呼びかけています。募金してくれた子には赤い羽根が渡されるので,赤い羽根を付けた子が少しずつ増えてきています。集められたお金は障害者や高齢者,災害で被災した人たちの支援のために使われます。お小遣いを少しだけそのような人たちのために役立ててあげてください。。

 
 6年生の宿泊学習もあと2日と迫りました。準備も着々と進み当日のために体調を整えるだけになりました。今日は,キャンドルサービスで踊るダンス「オクラホマミキサー」の練習をしました。子ども達にとってフォークダンスは初めての経験です。まず男女でペアを作るのに大騒ぎ,手をつなぐのに大騒ぎ,踊り始めるのに大騒ぎでした。でも,踊れるようになるとだんだん楽しくなったのか,みんな照れながらもにこにこ顔です。当日は,思い出に残るキャンドルサービスにしてください。

 
10月1日(月)
 今日から『みんな仲良くキャンペーン』が始まりました。代表委員会の児童が朝の会の時間を利用して分担して教室を周り絵本の読み聞かせや紙芝居を行います。今日は,1年生と3年生の教室を訪問しました。「友達と仲良く」という内容の絵本でしたが,みんな代表委員の読み聞かせを熱心に聞いていました。

 
 29日(土)「アイディアコンクール」の最終審査があり,本校の3年生小倉美来さんが見事最優秀賞を受賞しました。金曜日に学年集会でリハーサルを行ったので,落ち着いてプレゼンができたようで,審査員からも大きな評価をいただきました。今日いただいた賞状を持って校長先生に報告に来ました。校長先生から、がんばりを賞賛する言葉をいただきうれしさも倍増です。

 
 『みんな仲良くキャンペーン』に合わせ,この期間中に全学年で道徳の時間に「思いやり」「個性の伸張」などの内容の授業を行います。今日は3年生で「自分のいい所を見つけよう」をテーマに授業を行いました。自分のいい所探しの後,友達からもいい所を言ってもらうとみんなうれしくなってみんなで友達のいい所探しを行いました。みんな自分より友達のいい所探しの方が得意なようです。