バナー画像
  • HOME
  • 平成24年5月のトピックス

平成24年5月

5月31日(木)
 5年生の図工で,「マグネットボード」作りが始まりました。初めに自分の作りたいものの設計図を紙に描きます。それを板に写し,電動糸鋸で切り取っていきます。自分の好きな場所にマグネットを貼って色をつけ出来上がりです。今日は,最初の時間なので紙に思い思いの設計図を描きました。作りたいものがたくさんあってなかなか描くものが決まらない子もいましたが,みんな熱心に描いていました。今回初めて電動糸鋸を使うのもとても楽しみなようです。

 
5月30日(水)
 3年生が今日初めて習字学習を行いました。書道教室に通っている子は余裕の表情ですが,全く初めての子はうれしさと緊張でドキドキです。はじめは,筆を墨につけるのもびくびくしながら行っていましたが,書き始めると楽しくなってきたようで,おろしたての筆を使ってのびのびと書いていました。手や足だけでなく,衣服を汚した子もいたようです。習字学習の日は汚れてもいい服を着てくるといいですね。

 
 大岩田小卒業の柔道選手,福見友子先輩がロンドンオリンピックに出場します。出場を記念して本校でも横断幕を作り,昇降口上に掲げました。子どもたちにとっては,ちょっと遠い存在のようですが,大岩田小学校からオリンピック選手が出ることは大変誇らしいことです。ロンドンまでは応援に行けませんが,大岩田小学校での応援がロンドンに届き,金メダルが取れることを願っています。

 
5月29日(火)
 今年は放射能の数値も低く予定通り水泳学習を実施します。今日は,プール清掃を職員で行いました。水を抜いたプールは,ヘドロでとても汚れていましたが,ヘドロをスコップですくいブラシでこすりました。壁面は,高圧洗浄機で汚れを落とすと真っ黒の壁がみるみる白くなります。子どもたちも清掃の様子を早く入りたそうに眺めていました。

 
 4年生が国語で漢字辞典を使用しています。3年生の時に国語辞書を使用していますが,漢字辞典は初めてです。部首引き,音訓引き,総画数引きと自由に選ばせますが,音訓の区別ができなかったり,部首がわからなかったりと漢字を一つ引くにも時間がかかります。悪戦苦闘しながらも探している漢字を見つけると宝物を発見したかのように大喜びで,とても楽しそうです。 早く慣れて,自在に引けるようになるといいですね。


5月26日(土)

晴天のもと運動会が開催されました。前日の雨がちょうどいいおしめりになり絶好のグランドコンディションになりました。途中虹も出て,岩小のみんなを応援してくれました。
開会式
1年生の元気な開会宣言で運動会がスタートしました。
個人走
今年から,2,4,6年生は障害物走になりました。運が勝敗のキーとなりました。天は誰の見方をしたのでしょうか。
応援合戦
どの団も優勝めざして心を一つに声を張り上げました。団長の頑張る姿がみんなをまとめます。


4年生団体
オーエスのかけ声で全力で綱を引きます。お助け部隊が来るまで,負けるわけにはいきません。
岩小ソーラン
太鼓の合図で,勇ましいソーランが始まりました。最後は,6年生によるタワーで締めくくりました。
白組優勝
今年は白組が優勝しました。団長の目にはうっすら涙が・・・どの団も最後まですばらしい戦いを見せてくれました。

 

5月25日(金)
 明日はいよいよ運動会です。今日は,5時間目,5,6年生が会場準備をする予定でしたが,あいにくの雨で外での作業ができませんでした。校長先生を中心に先生方で校庭の準備を行いました。また,PTAの本部役員の方もテント張りなどお手伝いしてくれ,どうにか校庭も明日を迎えるまでになりました。明日は雨も上がり絶好の運動会日和になると思います。明日は子どもたちの元気な勇姿が見られるでしょう。

 
5月24日(木)
 2年生が生活科で植えたトマトがぐんぐん大きくなり,背丈が50㎝ぐらいになりました。早いものはもう花を咲かせ小さな実をつけています。今日は,わき芽をとる作業を行いました。みんな大事なトマトを間違っておらないように慎重に慎重に行っていました。観察記録には,大きくなったトマトがのびのび描かれていました。たくさんおいしいトマトが収穫できそうですね。

 
 昨日予定していた予行練習が雨で延期になり今日実施されました。朝から太陽が照りつけ暑さが心配されましたが,子どもたちは元気いっぱいで,本番さながらの演技を行っていました。今日は,個人走を数レースにしたり,団体競技を入退場だけにしたりとだいぶ省略して行われましたが,午前中だけでもだいぶ疲れが出ているようです。今日は十分睡眠をとって本番元気に参加できるようにしましょう。また,当日は,今日よりずっと長い時間外にいて,汗もたくさんかくと思います。水分を十分とって,熱中症に備えましょう。

 
5月23日(水)
 4年生が図工で,「ギコギコころころ楽しい仲間」の製作を行っています。木材を使って建物や生き物など自分の好きなものを作ります。今回,初めてのこぎりを使いましたが,実際のこぎりを使った経験のある子はほとんどいなく,みんなのこぎりに悪戦苦闘です。二人がかりで行ってもなかなかのこぎりが進まず,「のこぎりのせい」にしている子も!「習うより,慣れろ」です。作品ができあがる頃には,使い方のコツがつかめるといいですね。

 
5月23日(水)
 ポプラ学級で,バケツ稲作り(岩小ではプランター)を行っています。種籾をトレイにまくところから始めました。子どもだけでなく教師もみんな素人なので,近所の方から教わりながら,すべてが初体験です。今日は,プランターにいただいた田んぼの土を入れ,10センチほどに育った苗を植えました。小さな小さな田んぼですが子どもたちは,大喜びで丁寧に田植えを行っていました。秋にたくさんの稲が実ることを祈りながら!!

 
5月22日(火)
 1年生がまいた朝顔が,芽を出しもうすぐ本葉が出てきそうです。今日は,ベランダに出て朝顔の観察をしました。観察用紙に絵を描きますが,なかなか思うようには,いかないようで何度も描き直しながら,仕上げていました。宇宙朝顔も順調に成長しています。子どもたちにとって,毎朝自分の朝顔に水をあげ,変化を見つけることがすっかり日課となっているようです。


 
5月21日(月)
 今日は「世紀の天文ショー」金環日食です。7時30分頃から日食が始まるということで,登校時間を早め,7時30分には各学年校庭,屋上,校舎前に分かれ観察しました。学校でも日食のためにグラスを用意しましたが,自分で持ってきた子も多く,みんな十分日食観察を楽しむことができました。太陽がだんだんかけ始め,きれいなリングが完成すると歓声が上がるなどみんな大感激でした。また,桜の木からもれる日食の形をした木漏れ日もとてもすてきでした。

 
5月18日(金)
 2年生が生活科で,サツマイモの苗植えを行いました。一人一本ずつ苗を持ち,畝に並んで植えていきました。一人一本なので,みんな自分の苗をしっかり握りしめ丁寧に土をかぶせていました。大好きなサツマイモが,たくさんできるようにみんな気持ちを込めて植えていました。これから秋までしっかり世話をしていきましょう。

 
 今日は応援の練習です。各団3カ所に分かれ応援団のリードのもと,応援の練習を行いました。団ごとの練習は結団式以来で,団長が声を張り上げるとそれに負けじとみんな大声で答えていました。まだ,声をそろえるまでは,行きませんが応援合戦の仕方はわかったようです。全員で練習する機会はあと2回です。クラスで練習でもし,当日すばらしい応援合戦を見せてください。

 
5月17日(木)
 1年生の図工で,「ひかりのくにのなかまたち」を行いました。1年生にとって,初めての図工です。透明のビニールの中に,自分で持ってきた色紙や,セロハンを入れて,思い思いの人形(?)を作ります。中に入るものによって様々な表情が出て,みんな違った人形ができあがりました。自分の作品のできに満足したのか,友達や先生に盛んに見せ合っていました。みんなとても上手でしたよ。

 
 6年生が理科で「ものの燃え方と空気」の学習を行っています。今日は,「ものを燃やしたときの空気の変化」を調べる実験です。石灰水や,空気検知管を使い空気の成分の違いを測定しました。目に見えないものが形として出てくる不思議さにちょっと感激です。6年生になると酸素や二酸化炭素など専門用語がどんどん出てきますが,これからの学習には欠かせない言葉です。しっかり覚えていきましょう。

 
5月16日(水)
 今日初めて全体練習が行われました。今日は,開会式と閉会式の練習でしたが,初めての全体練習で,自分の位置を確認するのに戸惑った子も多かったようです。今日は,昨日に比べ,気温が急激に上がったので,気分の悪くなる子も多く見られました。水分を十分にとってしっかり練習に臨めるようにしましょう。

 
5月15日(火)
 4年生が社会科の学習で校内の消防施設調べを行いました。教室に熱探知機が設置されていたり,廊下に消火栓があったり、校舎の至る所に消火器が設置されていることがわかり,みんなびっくりです。3年生の時に消防署見学を行っていますが身近な所にもいろいろなものが設置されていることに感心していました。「スーパーや映画館はどうなっているのだろう。」なんて声も聞かれたりして, 興味関心は広がっていくようです。

 
5月14日(月)
 今日は通学路確認を全校児童,保護者,教員で実施しました。各地区に分かれ,下校しながら危険箇所を確認します。事前に登校班の班長に自分の通学路の危険箇所を書き入れてもらい,その地図を使って危険箇所を確認して歩きます。普段何気なく歩いている道も意識して歩くと意外に危険な箇所が見つかりました。各地区の危険箇所を集め1枚のマップにして配布したいと思います。急な計画でしたが,多くの保護者の方が参加して下さり本当にありがとうございました。

 
 1年生がひらがなの学習をしています。入学前からひらがなを読んだり書いたりしているので,大部分の子が書けてはいますが,正確に正しい筆順で書ける子はまだ少ないようです。毎日,数文字ずつひらがな練習帳を使って丁寧に学習しています。空書きも大事な学習で,大きく手を動かすことで,止めやはね,筆順がきちんと身につきます。 入門期に正しい平仮名を覚えましょう。

 
 4年生が算数の授業で初めて分度器を使いました。「角度」の単元で分度器を使い様々な角度を計測します。大人にとっては,簡易な定規でも初めて使う子どもたちにとっては,難解な道具だったようで,分度器を線に置くだけでも思い通りに行かなかったようです。角度の概念がしっかり身につくまでには,まだ時間がかかりそうですが,繰り返し練習し,生活の中で応用していくことで理解させていきたいと思います。

 
5月12日(土)
 今日は野球の少年団のメンバーと保護者の方が校庭に入れた笠間砂をならして,グランドの整備を行ってくれました。昨日校庭に笠間砂を入れ職員でならしましたが,終わらなかった分を,練習の前にブラックとジャガーズのメンバーがみんなで行ってくれました。普段からやっているのでグランド整備は慣れたものでいくつもの山になっていた砂は,みるみるうちになくなり均等に砂がまかれグランドが平らになりました。監督を始め,メンバーの皆さん,保護者の皆さん本当にありがとうございました。

 
5月11日(金)
 今日の4校時に運動会の結団式を行いました。最初に児童会から今年のスローガンが発表され,その後各団に分かれて団長や団員の紹介,練習を行いました。体育館で実施したため,どの団も負けじと声を張り上げ,体育館は熱気ムンムンでした。どの団も優勝したいという気持ちは十分でこれからが楽しみです。団長を中心に心を一つにして,優勝を勝ち取ってください。

 
5月11日(金)
 延期になっていた避難訓練が今日2校時に実施されました。初めての避難訓練ということで,どのクラスも教室から避難し避難経路の確認をしました。全クラスが避難完了するまでに7分がかかりましたが,避難訓練の大切さは理解しているようで,みんな真剣に取り組んでいました。訓練の後,消防署の方の指導の下,水消化器による消火活動を行いました。今日の経験がいざという時に必ず役に立ちますよ。

 
5月10日(木)
 1年生の学校たんけんが行われました。1回目の学校たんけんは2年生が1年生を案内します。自分の教室と体育館ぐらいしか知らない1年生にとって1度もいったことのない教室に入れるのは大冒険だったようで,始まる前からワクワクドキドキです。そんな1年生の手をしっかり握り上手にリードしてくれた2年生はさすが1年先輩で,そんな1年生を相手に一生懸命説明していました。 2年生ご苦労様

 
5月9日(水)
 運動会の組み分け抽選会が中休みに行われました。各クラスの代表が学年ごとにくじを引き,赤,青,白団に分かれました。2年生から5年生は,3クラスなのでクラス単位ですが,1年生と6年生はクラスが3つに分かれてしまいます。クラスで団結できないのはちょっと残念ですが各団団長を中心に優勝をめざして頑張ってもらいたいと思います。金曜日には,結団式が行われいよいよ運動会がスタートです。

 
5月8日(火)
 6年生が社会科の校外学習で,上高津の貝塚に行ってきました。授業で,すでに学習済みですが実際に写真や模型を見学すると縄文時代の様子が蘇ってきます。また,貝塚を実際に見学するとこの地で大昔から人々が暮らしていたことにびっくりしていました。火おこし体験では,なかなか火がおこせず,煙が出てきたときにはみんな大喜びでした。

 
5月7日(月)
 今日1年生が生活科であさがおの種まきをしました。自分の鉢に土を入れ,朝顔の種を一つ粒ずつまきました。2年生からもらった大切な種を植木鉢にまくと丁寧に土をかけていました。一人一鉢なので自分の朝顔をこれからしっかり世話してください。今年は,山崎直子宇宙飛行士が宇宙に持参し持ち帰った種を日本宇宙少年団から10粒ほどいただきました。宇宙を旅した朝顔はどんな花を咲かせるのか楽しみです。

 
5月2日(水)
 5月26日の運動会に向け児童会が今年度のスローガンを作成しています。各クラスで今年度のスローガン案を考え,児童会がそれを吸い上げ一番ふさわしいと思うものを選びます。今日は,各クラスからスローガンが上がってきました。これから児童会のメンバーを中心に今年のスローガンを選んでいきます。発表は,11日の結団式に行われます。一人一人の思いのこもったスローガンになるといいですね。

 
5月1日(火)
 体力テストの測定が始まりました。本校でも投力が全国平均よりも劣っているということで,昨年から投力アップのための施策を行ってきました。 その一つとしてのヴォーテックスボールを使っての投げる運動を準備運動の中に取り入れ投げる練習をしています。はじめは,投げることが全くできなかった子でも練習をする内にコツをつかみ楽しさを感じられるようになってきたようです。ボールスローの測定をまだ始まっていませんが少しでも記録を伸ばし自信をつけてもらいたいと思います。