バナー画像
  • HOME
  • 平成24年6月のトピックス

平成24年6


6月29日(金)
 3年生は大岩田地区の公共施設などの調べ学習を行っていますが,今日は消防署の見学を行いました。消防署の前を通ることはあっても中に入るのはみんな初めてだったので,とても楽しみにしていました。消防自動車を身近で見たり,いろいろな施設を見学し説明を聞いたりすると「早く出動するための工夫」よくわかりました。実際消防服を着させてもらえみんな大喜びでした。

 
 昨年度からペットボトルのキャップを集めて「世界の子ども達にワクチン送る」活動をJRC委員会を中心に行っています。昨日ボックスがいっぱいになったので,設置されているボックスのキャップを集め,エコキャップ推進協会に取りに来てもらいました。JRC委員会の子ども達がキャップの数を数えると,今回は7310個集まりました。これからもペットボトルのジュースを飲んだらキャップは捨てずにボックスに入れたいと思います。

 
6月28日(木)
 2年生の植えたサツマイモの苗がぐんぐん大きくなり,畑いっぱいに広がってきました。それに伴い,雑草もマルチの間からたくさん生えてきて,サツマイモの生長を邪魔しています。今日は,クラスごとにみんなで草取りを行いました。さつまいもの蔓を踏まないように気をつけながら雑草の根元を持って引き抜きました。抜いた雑草の大きさ比べをしている子もいて,みんな草取りを楽しんでいるようでした。これから夏に向け雑草がどんどん伸びていきます。おいしいサツマイモを作るため頑張りましょう。

 
 地球の全景を身近で学習できるようにビックボール地球儀を購入しました。透明のビニールで作られているので日本の裏側の国など普通の地球儀では見えない部分が良く理解できます。5年生で地球儀の学習はしますが,身近にあるものではないのでなかなか理解が難しいようです。クラスで学習した後,昇降口につるすと,1年生から6年生まで興味深そうに眺めていました。

 
6月27日(水)
 4年2組で教育実習を行っている実習生が4時間目に国語の研究授業を行いました。4週間の実習なので,クラスの様子にも慣れ,子供達との信頼関係もできてきました。今日まで熱心に教材研究を行い準備も万端です。先生方に見られる緊張はあったようですが,落ち着いて指導案に合わせて授業を進めることができました。実習もあと2日となりました。先生として楽しい思い出がたくさんできるよう願っています。

 
 6年生が図工の「墨のうた」で墨絵に挑戦しました。今まで絵の具で彩色することが普通でしたが,今回は墨の濃淡だけで表現します。身の回りにあるものや身近な風景を描きましたが,濃淡をつけることはなかなか難しかったようです。社会でもちょうど室町文化で墨絵の学習をしました。伝統文化に親しむことでその時代の様子を感じ取ってもらえればと思います。

 
6月26日(火)
 1年生が生活科の学習で,公園探検に行きました。前回は公園を見つけに行くことが目的でしたが,今回は,公園で遊ぶことを目的として事前に遊びを考えたり遊び道具を用意したりして出かけました。天気にも恵まれ,思い思いの遊びで,十分体を動かし楽しむことができました。春とは違った自然の様子にも目を向け,新たな発見がたくさんありました。

 
 5年生の家庭科で,裁縫の学習が始まりました。裁縫セットを購入してから,ずっと使うのを楽しみしていたので,みんな授業の始まる前からワクワクしていました。今日は,玉留め,玉結び,なみ縫いなど基本を学習しましたが,一針一針,針を刺す感触を確かめるように慎重に縫っていました。みんな集中していたので普段はワイワイガヤガヤの教室も水を打ったように静かでした。

 
6月25日(月)
 5年生がボランティアで2年生の体力測定のお手伝いを行いました。上体起こしと,反復横跳び,シャトルランの三種目です。2年生にとっては,自分の記録を正確に数えるのは難しいため,5年生がペアになって計測しました。計測しながらも2年生を応援し励ます姿は,もう高学年としての自覚が十分です。今までは,お世話になる立場でしたが,これからはお世話する側で頑張ってください。期待してます。

 
 3年生が図工で,「タイヤをつけて出発進行」の学習を行っています。動くおもちゃは,図工では初めてです。タイヤのバランスを考えないとうまく動かないため,何度も試作しながら取り組んでいました。車だけでなく飛行機や船,動物など 作るものもバラエティに富んでいて,その子の思いが伝わってきます。あと2時間使って仕上げます。どんな傑作ができるか楽しみです。

 
6月22日(金)
 3年生が社会科の校外学習で,六中地区公民館とポプラ児童館の見学に行きました。朝,大雨が降り実施が危ぶまれましたが,出発の頃には,雨も上がり予定通り実施できました。公民館や児童館は個人として使用した子も多く,中の様子はよくわかっていましたが,役割や活動の様子については初めて知ることばかりで,大変勉強になりました。また,小学生だけでなく幅広い年齢の方が利用していることを知り,公共施設の大切さを改めて感じたようです。

 
 3年生が今まで観察を続けていたアゲハチョウが昨晩やっと羽化しアゲハチョウに変身(!!)していました。子ども達は,羽化する場面を見たくて待ち望んでいましたが,残念ながら羽化する場面に出会うことはかないませんでした。それでも羽化したアゲハチョウはまだ弱々しく,みんな生命の誕生を感じることができました。卵から蝶まで熱心な観察ご苦労様

 
6月21日(木)
 4年生が社会科の校外学習で阿見の浄水場見学に行きました。これまで,自分たちの使う水の量や飲み水が届くまでの流れなど学習してきました。今日は,浄水場で霞ヶ浦の水がどのように飲み水に変化していくのかを見学してきました。水が濾過されてきれいになっていく幾度もの工程を見せてもらい,自分たちの飲み水がこのような工程で届いていくことに改めて驚いていました。浄水場見学を通して「水を大切に使う」ことが1番大事と言うこともわかったようです。

 
 5年生が家庭科でゆで卵と青菜のおひたしをつくりました。前時にガスの使い方を学習し,今日はガスを使っての調理実習です。ガスの使い方は学習していても調理は初めてなのでみんなとても楽しみにしていました。卵をゆでるのも時計とにらめっこで,時間ぴったりにゆでました。ほうれん草は,ちょっとゆですぎてしまった班もありましたが,どの班も無事に作り上げました。自分たちの作ったものは格別らしく,みんなとてもおいしそうに食べていました。

 
6月20日(水)
 今日は,ボランティアの方による読み聞かせがありました。今回は,1,3,5年生で行われました。どの学年も読み聞かせを楽しみにしていて,読み聞かせが始まると熱心にお話に耳を傾けていました。1年生はお話の主人公になりきって自分の想像を広げていました。5年生でも読み聞かせは,大好きです。読書の第1歩として,たくさんの物語に親しんでいってもらいたいと思います。

 
 6年生で「サイエンスキッズおもしろ理科教室」を実施しました。今回の題目は「いろいろな電池」です。電池については以前学習していますが,自分たちで電池をつくることができると聞いてびっくりです。グレープフルーツで電池ができたことで科学がずっと身近に感じることができたようです。科学の楽しさ,不思議さをたくさん学習することができた1時間でした。

 
6月19日(火)
 今日は給食重点日です。今日の献立は,ツェペリンカレーとサクランボゼリーです。ツペリンカレーは,土浦独自のカレーで,ツェペリン伯号が土浦に降り立ったことを記念して商工会議所が現代風にアレンジし再現したものだそうです。ターメリックライスの上に,ドライカレーやブロッコリー,ポテトをのせます。子ども達は,お弁当箱の上にきれいに盛りつけをし,それから,混ぜるのがもったいなさそうに食べていました。今日は,食育の目標通り,みんな完食(?)でした。

 
6月18日(月)
 1年生が,待ちに待った水泳学習を行いました。先週は,午前中気温が低かったので,入ることができませんでしたが,今日は,気温,水温ともに基準に達し,プール日和となりました。幼稚園や保育園よりもずっと大きくて深いプールにちょっとドキドキしていたようですが,入ってみると思ったよりは浅くて安心したのか大喜びでした。後半少し風が冷たくなってきましたが,みんな元気いっぱい初めての水泳学習を楽しんでいました。

 
 2年生が初めて絵の具を使いました。今日は,絵の具の使い方の学習です。絵の具を少しずつパレットに出し,筆で,シャボン玉に色をつけました。真新しいパレットに絵の具を出すときには,ちょっと緊張していましたが,色を塗り始めると思い通りに色が染まっていき,楽しくなってきたようです。終わりの合図があってもなかなかやめられず,片付けが大変でした。

 
 元気いっぱいプロジェクトで食育指導を行っています。今回は,自分の食生活を振り返り,自分のめあて作りを行いました。全学年を通して,「給食を残さない」「嫌いなものでも頑張って食べる」など,好き嫌いをなくすことが1番多かったようです。このめあては,健康手帳に貼って学期ごとに振り返ります。ご家庭でも各自のめあてを確認し励ましてあげてください。

 
6月15日(金)
 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「みんなだ~いすき大好き大岩田」です。今日は,如宝寺見学に行きました。昨年「まちたんけん」を行っているので,如宝寺を知っている子はたくさんいましたが,実際本堂に入ったことのある子はほとんどいません。本堂の荘厳な雰囲気の中緊張しながらも副住職さんのお話を聞きました。如宝寺の歴史や,お寺の仕事の様子など初めて知ることばかりでカードはメモでいっぱいになりました。

 
 6月4日から教育実習の学生が二人来ていましたが3年2組担当の学生が今日終了します。今日は,最後の授業を行いました。算数のかけ算の授業でしたが,指導のねらいを押さえ落ち着いて授業を進めていました。一生懸命さが子ども達にも伝わり,子ども達も熱心に授業に参加していました。2週間一緒に生活することで,教育実習生も子ども達もたくさんのことを学びました。今度は是非先生として,大岩田小に戻ってきてください。。

 
6月14日(木)
 今日は教育委員会の先生方による訪問指導がありました。全学級授業公開し授業の様子を見ていただきました。また本校の教員もお互いに授業を参観し,指導法の研修を行いました。なかなか他の教員の授業を参観することができないので,授業を見るだけでも大変勉強になります。授業後は,講師の先生方からきめの細かい指導をいただきました。今日の指導を是非明日からの授業に生かしていきたいと思います。

 
 今週から,縦割り班によるあいさつ運動が始まりました。新しいメンバーによる初の活動です。まだ互いに名前も覚えていない状態ですが,みんな忘れずに集まって活動することができました。今年度は,活動期間を区切って,集中して行います。どの班も協力して元気なあいさつでみんなを迎えてもらいたいと思います。

 
6月13日(水)
 今日は4年生の歯科検診がありました。歯科検診に伴って歯科衛生士による歯磨き指導が行われました。普段きちんと磨いているようでも染め出しをやってみると赤く残るところが多く,隅々まで磨けていないことがわかりました。ほとんどの子が永久歯に生え替わり,歯磨きがますます大切になってきます。今日指導を受けたことを頭に入れて,しっかり磨いていきましょう。

 
 5年生が算数で体積を学習しています。4年生で面積についての学習をしますが,立体の概念は難しいようで,大きさがなかなかつかめません。 今日は,立体の模型を使って大きさの比較をしました。1立方センチメートルを重ねていくと平面で考えていた大きさとずいぶんの差があることに驚いていました。自分で操作をすることで立体の概念を身につけていってほしいと思います。

 
6月12日(火)
 今日は,1年生と4年生が外国語活動を行いました。1年生にとって初めての外国語活動です。初めは緊張していましたが,ALTと一緒にゲームをしたり歌を歌ったりしながら,楽しく活動することができました。今日教えてもらった英語を使って自己紹介をすることもできみんな満足げでした。授業の後4年生はALTと一緒に給食を食べ,片言の英語で一生懸命話しかけていました。

 
 1年生が5月に蒔いた朝顔がぐんぐん大きくなり,葉をたくさんつけました。蔓が伸びてきたので,今日は支柱を立てました。朝顔の蔓を切らないように気をつけて植木鉢の周りに支柱を立てていきます。毎日水をやり大事に大事に育てているので,支柱を立てるのも慎重です。支柱を立てたら,それに蔓を絡ませしっかり水をあげました。どんな花を咲かせてくれるのか楽しみですね。

 
 3年生がずっと観察を続けてきたアゲハの幼虫が昨晩さなぎになりました。朝登校すると幼虫がいなくなっていたので,みんなびっくりして探すと,葉っぱの所にさなぎとなってついていました。国語で「自然のかくし絵」を学習しましたが,まさにそのとおりで,みんな感激していました。生き物の知恵はすばらしいです。さなぎから羽化する場面とあえることを願っています。

 
6月11日(月)
 今日から水泳学習が始まりました。朝,気温水温を測った時には,基準に達せず1年生は水泳学習をあきらめましたが,昼近くになると気温がぐんぐん上がり,お昼に測った時には水温も25度にまで上がっていました。6年生は5時間目だったので,今年度プール一番乗りです。水に入ると慣れない水の冷たさに大騒ぎでしたが,みんなとても楽しそうでした。梅雨の季節に入りました。貴重な晴れ間を生かして,水泳学習を進めていきたいと思います。

 
 2年生が,生活科で「まちたんけん」に行きました。小岩田,霞ヶ岡,烏山,大岩田の4方面に分かれ,いろいろなものを探します。自分の住んでいる地区以外はなかなか行かないので,初めての道にちょっと戸惑い気味です。でも,自分の地区とは違った風景に驚いたり,感動したり,たくさんの発見をしてきました。これからグループで発見したものを持ち寄り,地図に表して共有化していきます。どんな地図ができるか楽しみです。たくさんの方がボランティアに参加してくれました。ご協力ありがとうございました。

 
6月8日(金)
 今日給食センターの栄養士さんが給食時に栄養指導をしてくださいました。今回は2年生対象で,絵や写真を使って2年生にわかりやすく説明してくださいました。給食を目の前にしての指導だったので,食品と栄養の関係がよくわかりました。お話が終わった後「今日は,残さず食べよう」なんて声が聞こえ,みんな頑張って食べていました。

 
  5年生が,家庭科でガスの使い方を学習しました。5年生になって初めて入る家庭科室に子ども達はウキウキです。つまみを回すだけのなんてことのない作業でも,大変なことらしく,点火すると「火がついた」大騒ぎです。せっかくガスの付け方の練習をしたので,今日はお湯を沸かし紅茶を入れてお茶会をしました。ティーカップで乾杯をし,すっかりパーティ気分でした。

 
 今年第1回の家庭教育学級が開かれました。今日は,開級式と校長先生との座談会を行いました。参加人数は9名とちょっと少なめでしたが,校長先生と一緒に車座になり,和気藹々とした雰囲気で楽しい時間を過ごすことができました。昨年までは1年生の保護者が対象となっていましたが,今年から全学年対象に広がりました。楽しい企画が盛りだくさんですので,次回は是非たくさんの方に参加してほしいと思います。

 
6月7日(木)
 5年生は社会科で新聞作りを行っています。新聞作りは単元のまとめとして行いますが,今回で2枚目になります。1回目は,資料がうまく活用できずに教科書をそのまま写してしまう子が多かったのですが,今回は,資料を丁寧に読み自分の必要な資料を選んで新聞にまとめることができるようになりました。絵,図,表など取り入れている子もいて資料を活用する力がついてきています。新聞は毎回廊下に掲示するので,友達の良いところをたくさんまねして自分の力としていって下さい。

 
6月6日(水)
 今日から縦割り活動が始まりました。今日は1回目なので全員の顔合わせと班長決めです。初めて見る子が多く,みんなドキドキ神妙な面持ちですわっていました。班長が決まり,次回の活動の計画を立てる頃にはようやく緊張がとれた様子で笑顔も見られるようになりました。次回からは,縦割り遊びや清掃も入ります。3月までにたくさんの楽しい思い出を作ってください。,

 
 5年生で,メダカの成長を学習しています。今日は卵の様子を顕微鏡で観察しました。裸眼で見ると小さい卵にしか見えませんが顕微鏡で観察すると卵の中で,メダカの形が作られている様子がよく観察できます。「目が見えた」など子ども達は大騒ぎです。この卵がめだかに少しずつ変わっていく様子を観察し,是非「生命の誕生」のすばらしさを実感してください。

 
6月5日(火)
 4年生が,5月に蒔いたツルレイシの苗が大きくなったので,昇降口脇の花壇に植え替えました。今まで,おしべとめしべの学習は行ってきましたが植物には雄花と雌花を持つ植物があることを学習します。子ども達は丁寧に植えた苗に土をかぶせたっぷりと水をあげていました。ちょうど夏休みにたくさんのみをつけるのでたくさんのゴーヤがなっているところは見られないのがちょっと残念です。夏休みに是非観察と収穫に来て下さい。

 
6月5日(火)
 6年生が今年初めての調理実習を行いました。今回は,卵料理と野菜炒めです。卵料理は,卵焼き、スクランブルエッグなど班によってバラエティに富んでいました。野菜炒めは,あまりにも炒めすぎたため,だいぶ水分が出ていたようですが,子どもたちは大満足だったようで,残さずみんなたいらげていました。ガスの使い方も上手になりました。あとは,家での実践あるのみです。

 
 1~4年生を対象に交通安全教室が行われました。1,2年は横断歩道での横断の仕方や歩行について実際の場面を想定して練習しました。また,3年生は自転車の点検の仕方や乗り方について自転車を使って行いました。警察の方からいろいろ指導を受けると反省させられることがたくさん出てきました。指導されたことを忘れず,明日からは正しい横断の仕方や自転車の乗り方を行っていきましょう。下校時に1年生はさっそく手を挙げて横断歩道を渡っていました。

 
6月4日(月)
 先週から,緑の羽募金が行われています。JRC委員会が中心となり,朝各クラスを周り募金を呼びかけています。この募金は,緑を増やす資金となります。今朝は,職員室に委員会の子達が来て,先生方に協力を呼びかけました。朝の時間だったので,数人の先生しかいませんでしたが,みんな進んで協力していました。募金は,明日で終了します。募金の趣旨を理解し是非協力してもらいたいと思います。

 
 今日から先生をめざす学生の教育実習が始まりました。今回は,3年2組と4年2組に入り,子どもたちとともに生活します。今週は主に授業参観を行い,授業の進め方や子どもとの対応の仕方を学びます。そして来週からは,少しずつ授業にも挑戦していきます。今日は,めまぐるしく変わる情景について行くのがやっとという感じですが,あせらず慣れていってください。子どもたちは,フレッシュな先生に興味津々です。

 
6月1日(金)
 今日は1年生が図工で「チョッキンパでかざろう」の学習を行いました。折り紙をはさみを使っていろいろな形に切り取り,飾りを作ります。折り紙を折り重ねてから切ってひろげてみると思わぬ形になってみんな大騒ぎです。たくさん切りすぎて小さくなってしまったりせっかく繋げた折り紙が切れてしまったりと失敗もありましたが,みんなすてきな飾りを完成させました。

 
 3年生が理科でモンシロチョウとアゲハチョウの観察をしています。昨日アゲハの幼虫が黒から緑に脱皮しました。子どもたちが帰った後に脱皮したので,子どもたちは登校して初めて発見しました。今までの黒が急に緑になっていたのでみんなびっくりです。この後幼虫は,どんどん大きくなりさなぎになります。毎日しっかり観察し成長の様子を見届けてください。