学校日記
交通安全教室(1・2年生)
7月17日の3校時に、1・2年生対象の「交通安全教室」が行われました。
交通安全教室は、土浦警察署交通課の方と市役所生活安全課の方を講師として招いて行いました。
まず、歩道の歩き方や道路の横断の仕方などを教えていただきました。
その後、信号機などがある模擬コースを実際に歩行しました。
安全な歩き...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月18日
社会科出前授業(3年生)
7月15日に3年生が社会科で出前授業を行いました。
講師としてレンコン農家の大久保様を招いての授業でした。
ビデオや実際に使っている道具などを用いてレンコンの栽培方法やお仕事の様子などを学びました。
実際に働いている方のお話を聞いたり農機具に触れたりレンコンを観察したりして、農家の方々の苦労や工...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月17日
町別子ども会
7月14日に「町別子ども会」が行われました。
これは、これまでの登下校について登校班でチェックをしたり、夏休み中の地区での生活やお祭りなどを確認したりするために、毎年夏休み前に行っているものです。
班長を中心にチェックカードを使って「集合時刻を守れているか」「安全に登下校できているか」「あいさつは元...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月16日
アサガオの花から(1年生)
1年生が枯れかかっているアサガオの花を摘んでいます。
摘んだ花は、色別に分けてビニル袋に入れています。
花びらの入ったビニル袋に、これから水を入れるそうです。
しばらくすると、花びらの色が水に移り、色水ができるということです。
その色水を次の図工の時間に使って、絵を染めるそうです。
担任の先生は...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月15日
夏野菜の収穫(2年生)
2年生が、生活科の時間に夏野菜を育てています。
1年生の時にアサガオの観察を行った植木鉢を使い、ミニトマトやナス、ピーマンなどを育てています。
それら夏野菜が収穫の時期を迎えました。
毎日のように収穫し。自宅へ持ち帰っています。
お家で美味しく食べているようです。
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月14日
2年生 親子の集い(サイエンスショー)
7月8日の4校時、2年生が体育館で「親子の集い」を行いました。
2年生の親子の集いは、シャボン玉による「サイエンスショー」です。
つくばエキスポセンターの桐明様を講師として招いて行いました。
様々な道具を使って、大きなシャボン玉の作り方などを教えていただきました。
2年生たちは、目を輝かせながら...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月11日
夏野菜の観察(3年生)
3年生が学校菜園の観察をしています。
理科で「季節と生き物(夏)」の学習をしていて、夏に育つ野菜などを調べるためにです。
学校菜園では、ナス、トマト、枝豆、ピーマン、オクラなどを育てています。
一昔前ならば、それらを絵に描いたり文章にしたりしてカードにまとめていました。
今は一人一台端末を用いて...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月10日
着衣泳(1・3・6年)
7月7日に、1・3・6年生の着衣泳講習会が行われました。(2・4・5年生は7月8日)
これは、海などに誤って衣服を着たまま入ってしまった場合に、命を守るためにはどうすればいいのかを学ぶために毎年行っているものです。
荒川沖や土浦の消防署の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。
「浮いて...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月9日
縦割り班遊び(7月)
7月2日昼休みに、縦割り班遊びを行いました。
暑さ指数が高くなったため、冷房の効いた室内での遊びになりました。
ジェスチャーゲームやハンカチ落とし、ウノ、何でもバスケットなど、それぞれの班で考えた遊びを行いました。
1年生から6年生まで交じっての縦割り班遊びです。
とても楽しい時間を過ごすことが...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月8日
ボランティアによる読み聞かせ(7月)
7月2日朝の時間に、読み聞かせボランティアによる「朝の読み聞かせ」が行われました。
子供たちは、この活動が大好きで、とても楽しみにしています。
読み聞かせがある日は朝の準備も早いようです。
みんな熱心に聞きいっているようでした。
ボランティアの皆様、朝早くから読み聞かせを行っていただき、本当にあ...
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年7月7日