学校日記
8年遠隔教育〔国語〕
14日(月)の3校時に8年A組で国語の遠隔授業がありました。今年度2回目の授業は「考えを比較する」です。「中学生に宿題は必要か それとも必要ではないか」というテーマでグループごとに立場を決めて意見を交換しました。モニターの向こうの都和中の皆さんと意見を交わしながら、個人の端末でみんなの意見を確かめ...
- カテゴリ
- 後期課程
- 更新日
- 2025年7月14日
1年家庭教育学級
11日(金)の授業参観の後、家庭教育学級が開催されました。新治消防署の方を講師にお迎えして、救急救命の講座です。緊急事態の時の対応や心臓マッサージの仕方、AEDを使った訓練を教えていただきました。
- カテゴリ
- PTA
- 更新日
- 2025年7月12日
全学年授業参観
14日(金)は夏休み前の授業参観でした。お家の方と一緒に言葉遊び歌を作ったり、おもちゃづくりをしたり、前期の学習の成果を披露する機会となりました。8年生は来年度の修学旅行に向けて、「広島被爆者援護会」から講師をお呼びして、戦争や被爆者の体験を語っていただきました。
- カテゴリ
- 全学年
- 更新日
- 2025年7月11日
9年卒業アルバム撮影
連日、熱中症アラートが発令されたこともあり、今週の部活動がしばらく休止になっていましたが、今日(7/10)は久しぶりに部活動ができました。今日は9年生の卒業アルバムの撮影が予定されており、久しぶりに各部活動の活動場所に後期生徒が全員集合となりました。9年生はユニフォーム姿で、卒業アルバムづくりの...
- カテゴリ
- 後期課程
- 更新日
- 2025年7月10日
7年校外学習事前講座
9日(水)に7年生の校外学習の事前学習会がありました。10月27日(月)に7年生は涸沼に校外学習に行きます。涸沼では筏体験をしたり、名産のシジミを食したり。大洗での火起こし体験もあります。今日は事前学習として、汽水湖である涸沼の自然について、動画を交えて講師の先生から話を聞きました。もう今から楽...
- カテゴリ
- 後期課程
- 更新日
- 2025年7月9日
1年生活科〔なつとなかよし〕
8日(火)は真夏の太陽が照りつける暑い1日でしたが、1年生は涼しいひとときを過ごしました。「なつとなかよし」の中の「なつは おもしろい ことが いっぱい」の単元で「水遊び」をしました。6月のシャボン玉遊びに続き、身近な季節の遊びを通して自分たちの生活を工夫して楽しむことをねらいとしています。お手製の...
- カテゴリ
- 前期課程
- 更新日
- 2025年7月8日
5・6年定期テスト
第一回定期テストが行われました。
5・6年生は、後期課程で行われるテストの雰囲気さながらの空気感の中、最後まで考える姿が見られました。
定期テストに向けての勉強もがんばり、この日を迎える子どもも多くいました。
- カテゴリ
- 前期課程
- 更新日
- 2025年7月4日
9年薬物乱用防止教室
7日(月)に9年生の「薬物乱用防止教室」がありました。講師として岡元様と神林様をお迎えして、薬物使用の危険と健康の大切さについてお話をしていただきました。土浦市や地元保護司会の皆様や更生保護女性の会の皆様にもお越しいただき、自分たちの健康や身の安全について考えるよい機会となりました。
- カテゴリ
- 後期課程
- 更新日
- 2025年7月7日
下校見守りボランティア
毎月第木曜日になると、地域の見守りボランティアの方々による下校指導があります。3日(木)も暑い日でしたが、交通安全の見守りをしていただきながら、熱中症などで具合が悪くなっていないか気遣いの声かけをしていただきました。地域に支えられる学校であることを改めて実感しました。
- カテゴリ
- 地域
- 更新日
- 2025年7月3日
4~6年クラブ活動
本日はクラブ活動が行われました。
プログラミング学習とからめ、プログラムを組んで、ミッション通りにキャラクターを動かせるかチャレンジしていました。
子ども達同士で相談する姿も見られ、楽しそうに取り組んでいました。
- カテゴリ
- 前期課程
- 更新日
- 2025年7月2日