トピックス
避難訓練を実施しました
本日、地震が起きてから火災が発生したことを想定しての避難訓練を実施しました。どの学級も真剣な態度で体育館へと避難でき、消防署員の方からもお褒めの言葉をいただきました。
校長先生からは、「おかしも」の確認、自分や友達の命を守るのに大切な「先生の話を聞く」「右側を歩く」「おしゃべりをしない」の確認の話がありました。災害はいつ、どこで起きるかわからないので、一つ一つの訓練に本日のように真剣に取り組んでいきたいと思います。
消防署員の方からは、お話の中で「お家の人に伝えましょう」と宿題が2つ出されました。
1 自宅で地震が起きたらどこに避難したらよいのでしょうか。→大岩田小学校、土浦第六中学校、六中地区公民館
* もし、学区内で自宅から離れているとき、公共施設に避難すれば家族と会うことができる。
2 災害が起きたときに大事なものは何でしょうか。→自分の命、友達の命、家族の命、地域の方々の命・・・まずは自分の命を守ること
* 自分の身の安全が確保できたら、回りの人に目を向けて、できることをやる。
子どもたちにとって、大変有意義な話でした。今後の生活に生かしていきたいと思います。土浦消防署南分署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
- カテゴリ:
- 更新日:
- 2025年1月20日
第3学年 総合的な学習(福祉体験)
1月15日(水)に福祉体験学習を行いました。社会福祉協議会の講師の先生のご指導のもと、車椅子と点字の体験学習をしました。
車椅子体験では、車椅子の扱い方や声のかけ方を教わり、実際に押したり乗ったりの体験をしました。児童達は真剣に取り組み、難しさを感じていました。「楽しかったけど怖かった。」「利用者は大変だと思う。」などの感想が出ました。
点字体験では、ひらがなの点字の打ち方を教わり、最後に自分の名前を打ちました。打った点字を裏返し「できている!」と嬉しそうに何度も触っていました。「むずかしかった。」「指で読むのは無理だ。」と話していました。
日々の生活の中で自分たちにできることを考える貴重な体験になりました。
- カテゴリ:
- 3年生
- 更新日:
- 2025年1月17日
冬休み明けオンライン集会を行いました
いよいよ、令和7年度巳年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日は、冬休み明け授業開始日でした。1校時のオンライン集会では、表彰伝達と校長先生の話を行いました。校長先生からは、来年度に向けて残り少ない日々の中で、今のクラスの友達とのかかわりを大切にして過ごしていきましようとの話がありました。そして、谷川俊太郎さんの絵本「ともだち」の読み聞かせがありました。子どもたちには、まとめの時期となるこの3ヵ月、自分のことはもとより友達とのかかわりの中からたくさんの成長が見られるよう、教職員一同力を尽くしていきたいと思います。
- カテゴリ:
- 更新日:
- 2025年1月8日