|  |
下高津小学校の沿革 年月日 | 内 容 | 明治9年10月7日 | 創立開校 常福寺を修理校舎とする | 明治20年8月1日 | 高津学校を下高津尋常小学校と改称し宍塚小学校を分教場と改称する | 明治22年8月12日 | 中家尋常小学校と改称する | 明治25年6月 | 下高津尋常小学校改称する 3教室編成 | 明治35年9月1日 | 新校舎落成 教室40坪 校地583坪 | 明治43年4月13日 | 下高津尋常高等学校と改称する | 大正4年11月17日 | 校章制定 | 大正14年7月26日 | 校舎増築 | 昭和16年4月1日 | 土浦市立下高津国民学校となる | 昭和22年4月1日 | 土浦市立下高津小学校となる | 昭和22年9月1日 | 1階教室新築 269坪 | 昭和31年9月3日 | 2階教室新築 204坪 | 昭和33年7月15日 | 校舎2教室 新築60坪 | 昭和33年12月1日 | 校歌制定 | 昭和41年 2月7日 | 下高津小学校校舎建設後援会設立 | 昭和43年 3月29日 | 新校舎新築開始 | 昭和44年 8月20日 | 新校舎に本拠を移す | 昭和44年11月11日 | 新校舎竣工式 | 昭和47年 9月 | 体育館竣工 | 昭和49年 8月1日 | 学校プール竣工 | 昭和49年 8月30日 | 校舎6教室増築竣工 | 昭和51年10月7日 | 創立百周年記念日(3日式典挙行) | 昭和56年 2月 | 下高津小学校同窓会組織の確立 | 昭和56年10月7日 | 卒業記念の塔「飛翔の塔」竣工 | 昭和58年 6月1日 | 教育後援会設立三十周年記念式典土俵竣工 | 昭和61年10月7日 | 創立百十周年記念日(11月3日式典挙行) | 昭和63年 8月 | 校舎内外全面塗装 | 平成5年11月14日 | 動物ふれあい広場設置 | 平成 8年10月7日 | 創立百二十周年記念日(11月3日式典挙行) | 平成11年 3月 | コンピュータ室設置 | 平成13年10月13日 | 校訓碑建立 飛翔の塔建設20周年記念式典 | 平成14年11月1日 | ビオトープ設置 | 平成15年 5月26日 | 教育後援会設立50周年記念事業(築山改修工事「お月見山と命名」)創立128年 | 平成17年 1月 | 児童クラブ「つくし」新築 | 平成18年10月 7日 | 創立130周年記念日(10月28日式典挙行) | 平成22年 2月28日 | 体育館耐震工事完了 | 平成27年 1月15日 | 校舎耐震工事完了 | 平成28年10月 7日 | 創立140周年記念日(10月30日式典挙行) | 平成30年 8月 | 特別教室・廊下床張替工事,体育館照明LED化工事 | 令和元年 8月 | 校舎非構造部材耐震化及び床改修工事 |
|
|
|
|