このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校ニュース
今日の出来事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
PTA
自宅学習のページ
リンク集
児童数・校章
学校の紹介
下高津小学校校歌
学校の沿革
主な年間行事
アクセス
児童数
いじめ防止基本方針
土浦市「学校における感染症対策ガイドライン」
ふるさと自慢ホームページ
今までのホームページはこちらからご覧いただけます≫
リンク
家庭教育応援ナビ
日誌
5年生
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/01/21
5年音楽 合奏に挑戦中
| by:
下高津小学校
音楽室から異国情緒のあるメロディーが流れてきました。5年生が練習していた課題曲は,「キリマンジャロ」。グループ内で,キーボード,マリンバ,鉄琴,小太鼓,大太鼓,シンバル,タンブリン,ウッドブロックを分担し,合奏を練習していました。感染症対策で,合唱も制限されている中,みんなで気持ちを合わせて演奏する楽しさ,ものを作りあげる楽しさも感じ取ってほしいと思います。
13:30
2020/12/17
5年理科 顕微鏡の使い方は大丈夫!
| by:
下高津小学校
5年生で初めて使った顕微鏡。今日はその使い方を一人一人確認しました。用意された資料は,葉の横断面。みんな手際よく,正しい手順できちんとピントを合わせることができていました。すごい!
10:50
2020/12/15
5年体育 台上前転に挑戦!
| by:
下高津小学校
5年生が,体育館で器械運動に取り組んでいます。踏切板で弾みをつけて,跳び箱の上で前転をして着地する台上前転を練習していました。跳び箱の高さを変えたり,幅の広いマットを使ったりして,自分の力に合った場を選んでの練習です。一番高い跳び箱で練習する児童は,足をピンと伸ばすなど,よりきれいに跳べるよう努力していました。ちょっと怖いけれど,みんな勇気をだして挑戦し,うまく跳べるととても良い顔をしていました。
09:00
2020/12/09
5年図工 色虫図鑑の展示会
| by:
下高津小学校
自分で好きな昆虫を選んで,その形を生かして自由にデザインを考えた色虫図鑑。とてもカラフルな作品が5年生の廊下に展示され,とても明るい雰囲気です。よくもここまでというほど,丁寧な色付けに感心します。絵をじっくりと見ると,カラフルデザインの中に昆虫の姿が見えてきます。
10:00
2020/12/09
5年理科 振り子の動き
| by:
下高津小学校
振り子が1往復する時間は,おもりの重さや振り子の長さなどによってどう変化するのか調べる実験に取り組みました。条件を一つずつ変えることや10往復の時間を計って平均を出すなど,グループで話し合いながら上手に実験を進めていました。
振り子が1往復する時間は,おもりの重さなどによっては変わらないが,振り子の長さによって変わることが,実験をとおして実感できたようです。この次は,振り子の性質を利用して,メトロノーム作りに挑戦します。
09:00
2020/12/05
5年 スポーツフェスティバル
| by:
下高津小学校
5年生のスポーツフェスティバルは,綱引き,大玉転がし,そして全員リレーの3種目をクラス対抗で実施しました。全員リレーは,一人が走る距離は決められていないため,早い人が長い距離を走るように各クラスが作戦をたてて臨みました。また,他の2種目とも団体競技のため,クラス一丸となって競技にのぞみ,応援もとても盛り上がりました。結果は,総合優勝3組,準優勝1組と2組でした。
スポーツフェスティバルの運営は希望者を募って組織した実行委員が中心になって行いました。開会式や閉会式,協議の準備など,自分たちでしっかりと行っていました。「さすが高学年!」と,成長を感じさせてくれたイベントになりました。
13:10
2020/11/16
5年理科 水溶液の実験
| by:
下高津小学校
今日は,食塩とミョウバンをろ過したろ液から,さらに結晶を取り出すことができるか,予想を立て,実際に実験て確かめました。ろ液を氷水につけて冷やすと,食塩水は変化がありませんでしたが,ミョウバンの水溶液は,白いミョウバンの結晶が出てきました。このことから,物が水に溶ける量は水の温度や溶ける物によって違うことがわかりました。身の回りには様々な水溶液があふれているので,興味をもって,何が溶けているのかなど調べてみてほしいと思います。
13:45
2020/10/26
5年保健 あさごはんの大切さ
| by:
下高津小学校
保健指導として栄養教諭の先生と,朝ごはんの大切さについて勉強しました。今回は特に「朝ごはんと学力,体力との関係」がテーマです。主食,主菜,副菜,その他を,バランス良く朝食としてとることが,学校での活力の源になり,筋肉や頭の性能をフルに引き出します。
朝は時間に追われついつい簡単な朝食になったり,朝食ぬきなんていうこともありがちですが,朝食摂取率100%とバランスのよい朝食にご協力をお願いします。
09:01
2020/10/08
5年算数 平均の求め方
| by:
下高津小学校
5年生の算数は,1クラスを2グループに分け,少人数指導を実施しています。子どもたちの発表の機会も増え,また,先生も机の間をまわって一人一人により丁寧にアドバイスができます。今日は,0の値を含めた平均の求め方についてみんなで考えました。
11:00
2020/10/02
5年遠足 ツインリンクもてぎ
| by:
下高津小学校
雲一つない秋晴れ。夏のような暑さの中,5年生は遠足でツインリンクもてぎに行きました。
ツインリンクもてぎは,豊かな自然を生かして環境教育にも力を入れており,その一環で,動物や昆虫になったつもりで挑戦できるさまざまなアスレチックがあります。子どもたちは,
森感覚アスレチック
DOKIDOKI
で,動物になったつもりでどんぐりの木のてっぺんを目指してどきどき体験をして楽しみました。午後からは,ホンダコレクションホールを見学し,バイクや自動車などのものづくりの歴史に触れることができました。感染症対策をしながらの遠足でしたが,楽しい思い出がたくさんできたようです。
11:00
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project