このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
学校紹介
トップページ
児童の活動
グランドデザイン
本校の特色
本校の校歌
学校の沿革
年間行事予定
学校施設設備使用許可申請書
学校いじめ防止基本方針
GIGAスクール端末関係
献立表
合唱団
リンクリスト
検索
今までのホームページ
土浦市立土浦第一中学校
土浦市立土浦第四中学校
土浦市立土浦小学校
土浦市立下高津小学校
土浦市立東小学校
子供の学び応援サイト:文科省
茨城県教育委員会
保護者の皆様へ
引き渡し下校
学校いじめ防止基本方針
GIGAスクール端末関係
献立表
合唱団
リンク
家庭教育応援ナビ
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
児童の活動
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
総合学習
連絡事項
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/05/23
合唱団 放課後練習
| by:
土浦市立土浦第二小学校
合唱団では、6年生が中心となって作成した黒板を見ながら、日々の練習に取り組んでいます。各コンクールの日程も決まり、子どもたちもより一層練習に励んでいます。
16:53
2023/05/22
運動会予行
| by:
土浦市立土浦第二小学校
晴天に恵まれ、予行を実施しました。各学年の競技を見て応援したり拍手を送ったりする子どもたちの温かさ、5・6年生の係活動の頼もしさなど、素晴らしい姿がたくさん見られました。今日の勝負は引き分けでした。
運動会を迎えるにあたり、土曜日には奉仕作業で保護者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
20:49
2023/05/18
卒業記念植樹(コブシ)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
昨年度の卒業生が卒業記念として植樹したコブシが元気に育ちながら、二小の子どもたちを見守ってくれています。卒業生もコブシのようにきっと元気に成長していることでしょう。二小の子どもたちも負けないように大きく成長していけるようサポートしていきます。
13:13
2023/05/18
おおぞらとかがやき
| by:
土浦市立土浦第二小学校
おおぞらとかがやきでは、集団活動として、合同で野菜の苗を育てています。交代で水やりをきちんと行っています。元気に育って、たくさんの野菜ができてほしいです。
13:10
2023/05/18
はらぺこあおむし(3年)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
3年生では、理科でアゲハチョウの幼虫を育てています。卵からかえった幼虫が葉っぱをモリモリ食べて、3年生の児童と同じように元気に育っています。いよいよあおむしになりました。児童たちは、アゲハチョウになるのをとても楽しみにしています。
12:38
2023/05/18
総合的な学習の時間(3年)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
3年生は総合的な学習の時間で「人にやさしい町づくり」をテーマに調べ学習を行っています。インターネットや本を使って、ユニバーサルデザインやバリアフリーなどについて学習を進めました。
12:33
2023/05/18
委員会活動
| by:
土浦市立土浦第二小学校
朝の緑の羽根募金、休み時間の水かけなど、各委員会がそれぞれの仕事に責任をもって取り組んでいます。上級生の立派な姿が下級生のお手本となっていて素晴らしいです。
12:31
2023/05/17
愛校作業
| by:
土浦市立土浦第二小学校
昼休みに愛校作業を実施しました。運動会に向けて、校庭の石拾いや草取りをしました。短い時間でしたが、運動会に向けての環境づくりを子どもたちは一生懸命に行いました。
19:11
2023/05/16
運動会練習
| by:
土浦市立土浦第二小学校
運動会の全体練習がありました。全校児童が集まって開催する運動会に向けて、開会式と閉会式の練習を行いました。学年練習も進んでいます。本番に向けて、子どもたちと一緒に頑張っていきます。
18:49
2023/05/12
リコーダー講習会(3年)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
本日の2時間目に3年生では、東京リコーダー協会の先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。「シ」の音の出し方やふくときのポイントを教えていただき、嬉しそうな児童の様子が見られました。最後には、たくさんの種類のリコーダーを紹介していただき、それぞれのリコーダーの音の特徴を生かした演奏を聴かせていただきました。とても充実した1時間になりました。
17:46
2023/05/09
理科(3年)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
本日、3年生は理科の学習でたねまきをしました。ホウセンカ、オクラ、枝豆、ひまわりを順番にまきます。植物がどのように成長していくのか観察をしていきます。大きく育つのが楽しみです。
19:49
2023/05/09
避難訓練・引き渡し訓練
| by:
土浦市立土浦第二小学校
大規模な地震が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。子どもたちは、机の下に入り身を守り、素早く安全に避難することができました。その後、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様にご協力をいただき、実施することができました。
19:25
2023/05/08
アゲハチョウの幼虫
| by:
土浦市立土浦第二小学校
今日、アゲハチョウの幼虫をいただきました。黒くて小さな幼虫に、子どもたちは興味津々!休み時間には、熱心にのぞき込んでいました。葉に産みつけられた小さな卵も発見しました。大切に育てていきます。
19:19
2023/05/02
雲の観察 5年理科
| by:
土浦市立土浦第二小学校
5年生は、理科で天気の変化について学習しています。今日は、爽やかな晴天のもと、雲の観察をしました。雲の流れなどを実際に見て学ぶことができました。また、5年生が宿泊学習で利用する中央青年の家も見え、子どもたちはとても喜んでいました。
19:26
2023/05/01
授業参観、PTA・教育後援会総会
| by:
土浦市立土浦第二小学校
4月29日(土)授業参観、PTA総会、教育後援会総会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご出席いただきまして、ありがとうございました。
18:02
2023/04/27
一年生を迎える会
| by:
土浦市立土浦第二小学校
本日、一年生を迎える会を行いました。6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって笑顔で入場する1年生。とても微笑ましい光景でした。2年生からは、あさがおの種のプレゼントがありました。これからもみんなで一緒に頑張って、素敵な土浦二小をつくっていってほしいと思います。
16:25
2023/04/21
外国語活動
| by:
土浦市立土浦第二小学校
外国語活動が始まりました。土浦二小では、英語専科による授業が展開されています。楽しく活動しながら、コミュニケーションを図る基礎となる能力の育成を図っています。教室では、とても楽しく元気な声が響き渡っていました。
18:31
2023/04/20
委員会活動
| by:
土浦市立土浦第二小学校
今年度の委員会活動が始まりました。5・6年生が、学校のために、みんなのために頑張っています。
給食委員のみなさんは、各学年の給食の片付けを手伝っていました。
20:11
2023/04/19
1年生の教室で
| by:
土浦市立土浦第二小学校
1年生の教室で、6年生が読み聞かせをしてくれました。
さすが、6年生。読み聞かせがとても上手でした。
1年生は、お話の世界を楽しむことができました。
18:58
2023/04/15
理科(しぜんのかんさつ) 3年
| by:
土浦市立土浦第二小学校
4月13日と14日に3年生は、理科の学習で自然の観察を行いました。校庭で春の植物や動物を見つけ、観察カードに記入しました。たくさんの植物や動物を見つけたので、どれをかこうか迷ってしまうほどでした。一生懸命、色や形、大きさなどを確認しながら観察することができました。
10:54
2023/04/12
登校班会議
| by:
土浦市立土浦第二小学校
登校班会議を行いました。
班長さんが一年生の手を引いて、優しく教室まで連れて行ってくれました。
安全に登校できるように、地区ごとに、通学路や集合時刻等の確認をしました。
15:25
2023/04/10
花いっぱい
| by:
土浦市立土浦第二小学校
きれいな花が咲き誇りました。
1年生から6年生まで揃って、学校生活がスタートしました。1年生に優しく声をかける上級生の姿に心が温かくなりました。
20:30
2023/04/07
令和5年度入学式
| by:
土浦市立土浦第二小学校
令和5年度入学式が行われました。新入生のみなさんが元気に挨拶をしたり、話をよく聞いたりする姿は、とても立派でした。来週から、みんなで一緒に頑張っていきましょう。
ご入学おめでとうございます。
20:23
2023/04/06
令和5年度 新任式・始業式
| by:
土浦市立土浦第二小学校
本日、令和5年度新任式・始業式が行われました。新しい先生方を迎え、1つ上の学年に進級した子どもたちとともにいよいよ新しい1年がスタートしました。新しい学級で、新しい担任の先生とともに過ごす子どもたちは期待に満ちあふれ、とてもいい表情をしていました。今年度1年楽しみです。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
17:03
2023/03/24
令和4年度修了式
| by:
土浦市立土浦第二小学校
本日、令和4年度修了式を行いました。
修了式では、校長先生から、各学年代表児童に修了証が手渡されました。
一年間の振り返りの発表は、一年生と五年生の代表児童が行いました。頑張ったことや心に残ったことを立派に発表できました。
校長先生からは、一年間の頑張りに対するお褒めの言葉と来年度に向けてのお話をいただきました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もお世話になりありがとうございました。
21:38
2023/03/20
5年生体育
| by:
土浦市立土浦第二小学校
卒業式の準備を一生懸命に行ってくれた5年生。
今日は、全クラス一緒に、プレルボールを行いました。プレルボールとは、ネット型のスポーツで、ルールはバレーボールとほぼ同じ。違うのは、ボールをバウンドさせてつなぐことです。
青空のもと、元気いっぱいに楽しみました。
20:20
2023/03/20
第73回卒業式
| by:
土浦市立土浦第二小学校
厳かな雰囲気の中、卒業式を行いました。
卒業証書を受け取る姿、別れの言葉、合唱など、卒業生の立派な姿に胸が熱くなりました。
これからの活躍を心から願っています。
20:13
2023/03/14
6年 記念植樹
| by:
土浦市立土浦第二小学校
本日、6年生は卒業記念植樹を行い、コブシを植えました。コブシの花言葉は「友情」です。一人一人が土をかけ、植えたコブシ。今の6年生が20歳になった時にはどのぐらい大きくなっているのでしょうか。そして、6年生はその頃どのように立派になっているのでしょうか。今後の成長に期待しています。
16:27
2023/03/13
卒業式予行
| by:
土浦市立土浦第二小学校
17日の卒業式まで、あと5日となりました。今日は、その卒業式に向けた予行を行いました。保護者席に5年生が着席し、本番と同様の内容で入場から退場まで一通り行いました。
11:53
2023/03/04
木管楽器のひびきを楽しもう
| by:
土浦市立土浦第二小学校
4年生の音楽では、プロの演奏家をゲストティーチャーとしてお招きして「木管楽器のひびきを楽しもう」という鑑賞学習を行いました。クラリネット、オーボエ、フルートの3人の演奏家による演奏を聞いている子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。
09:24
2023/02/27
6年生を送る会
| by:
土浦市立土浦第二小学校
今までお世話になった6年生に、1~5年生が感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を行いました。各学年からのお祝いの言葉やクイズなどが披露され、最後に6年生一人一人に寄せ書きのプレゼントを贈呈しました。
09:15
2023/02/22
3年社会科見学
| by:
土浦市立土浦第二小学校
3年生が、アルカス土浦に社会科見学に行ってきました。昔の暮らしの学習の一貫として昔の生活で使っていた道具を調べたり、機織りをみたりしました。また、綿花から種を取り出す体験も行いました。
09:08
2023/02/06
PTA運営委員会
| by:
土浦市立土浦第二小学校
第4回PTA運営委員会を開催しました。各委員会から1年間の反省、本部から委員会の引き継ぎなど来年度に向けた話がありました。この1年間いろいろな活動で子どもたちを支援していただきましてありがとうございました。
17:46
2023/02/03
新入学児童保護者説明会
| by:
土浦市立土浦第二小学校
令和5年度に入学する児童の保護者説明会を行いました。入学に向けての準備の説明を聞いたり、下校班の見守り当番を決めたりしました。子どもたちが、安心して入学式を迎えられることを願っています。
11:06
2023/01/27
心の学習(6年)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
本日、6年生では、
スクールカウンセラーと養護教諭による
心の学習が行われました。事前アンケートを基に、よりよい人間関係を築くことができるように、互いの気持ちについて考えました。是非、今後に生かしてほしいと思います。
18:51 |
6年生
2023/01/26
縦割り班活動
| by:
土浦市立土浦第二小学校
ふじつかタイムに行った縦割り班活動では、各グループ毎に5年生が中心となって「6年生を送る会」の準備を進めました。送る会の本番は2月22日になります。
13:12
2023/01/26
3年生クラブ見学
| by:
土浦市立土浦第二小学校
3年生が、来年度のクラブ加入に向けて「クラブ見学」を行いました。各クラブのクラブ部長さんたちに活動内容を紹介してもらったり、体験させてもらったりしてクラブの様子を知ることができました。
13:09
2023/01/23
1年生Classroom作成
| by:
土浦市立土浦第二小学校
1年生が一人位置端末を使って、各学級の”Classroom”を作っています。今日は、1年2組でICT支援員の先生の指導で一人一人入室するまでできました。これから、どんな学習が進められるのか楽しみです。
12:41
2023/01/20
避難訓練
| by:
土浦市立土浦第二小学校
火災発生を想定して「避難訓練」を行いました。13:00に火災発生し、避難指示を聞いてから4分25秒で避難完了しました。命を守るための訓練です。いつ、どこで火災に遭っても無事に避難し、全ての児童が自分の命を守ってほしいです。
13:34
2023/01/19
薬物乱用防止教室(6年)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
薬剤師の先生を講師に迎え、薬物乱用教室を行いました。合法の薬物も使い方を間違えれば乱用になることやたった一回でも乱用になることなど、正しい知識を学習しました。子どもたちは、メモをとりながら熱心に話を聞いていました。
15:08
2023/01/19
なわとびがんばりタイム(全校児童)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
中休みに「なわとびがんばりタイム」がありました。全校児童が一斉に縄跳びの練習をします。これから行う「なわとび検定」のよい練習になります。
15:05
2023/01/19
世界の友達と話そう(5年国際理解教室)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
5年生が国際理解教室を行いました。「世界の友達と話そう タイムスケジュール」というテーマで、フランスと韓国の方にお話をしていただきました。子どもたちは、それぞれの国の話に聞き入ってました。
15:00
2023/01/18
なかよし二小集会
| by:
土浦市立土浦第二小学校
ふじつかタイムに「なかよし二小集会」を行いました。①いじめをしないという意思をもてるようにする。②いじめのない良い学校にしていく。という二つをねらいとして全校で考える機会となりました。今回は、企画委員会の子どもたちのアイデアで、具達的な場面を提示し、そのことについて考えていきました。このようなことを積み上げていじめのない二小にしていきます。
13:31
2023/01/17
平行四辺形の面積(5年算数)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
5年生の算数は、「平行四辺形と三角形の面積」の単元を学習しています。今日は、「平行四辺形の面積」の学習で、今まで勉強した長方形の面積の求め方を応用して平行四辺形の面積の求め方を考えました。練習問題では、いろいろな平行四辺形の面積を求めました。
10:34
2023/01/17
はかり(3年算数)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
3年生の算数では、「重さの単位」の単元ではかりを使って重さを測定する学習をしています。はかりを使って重さを測定し、その重さを表していきます。「g」や「kg」という重さの単位も学習します。
10:10
2023/01/17
5年心の学習
| by:
土浦市立土浦第二小学校
5年生が、1月13日(金)にスクールカウンセラーをゲストティーチャーに迎え「心の学習」を行いました。「自分を好きになろう」というテーマで、自己肯定感を高める学習を行いました。
10:04
2023/01/16
昔遊び(1年生活科)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
1年生が、生活科で「昔遊び」の学習をしています。コマ回し、メンコ、けん玉などいろいろな遊びを体験しました。
13:19
2023/01/16
学力診断のためのテスト(4~6年生)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
学力診断のためのテスト2日目、4~6年生が算数と社会のテストに取り組みました。
13:17
2023/01/12
ジャンピングボード設置
| by:
土浦市立土浦第二小学校
昨日の委員会活動の時間に、体育委員会が縄跳びのための「ジャンピングボード」を設置しました。さっそく中休みに練習に励む児童がたくさん見られました。
10:41
2023/01/12
学級組織づくり
| by:
土浦市立土浦第二小学校
3学期が始まり、それぞれの学級では組織づくりとして係決めなどを行っています。今までの活動を振り返り、より良い学級づくりのために協力して取り組んでいます。
10:38
2023/01/12
学力診断のためのテスト(4~6年生)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
1月12日と13日に4・5・6年生が学力診断のためのテストを受けます。12日は国語と理科、13日は算数と社会のテストを受けます。今までの学習がどれだけ身についているのかを確かめるテストです。充分に力を発揮し、更なる成長につなげたいですね。
10:33
2023/01/11
体位測定
| by:
土浦市立土浦第二小学校
3学期に入り、全ての児童の体位測定を行っています。入学してからの成長の様子が分かります。これからもすくすくと成長していってください。
11:19
2023/01/11
新しい単元に入りました(1年生)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
1年生は、国語と算数で新しい単元に入りました。国語は「むかしばなしを たのしもう」、算数は「大きなかず」という単元です。今日は、その最初の時間でそれぞれの学習の見通しをもつところから始まりました。
11:03
2023/01/10
令和5年 初登校
| by:
土浦市立土浦第二小学校
冬休みが明けて、子どもたちが元気に登校してきました。今年度も残すところ3ヶ月です。多くの成果がみられる学年末にしたいと思います。
14:10
2023/01/10
第三学期始業式
| by:
土浦市立土浦第二小学校
今日から3学期が始まりました。1校時には「始業式」がオンラインで行われ、校長先生から3学期の意義や過ごし方についてお話がありました。子どもたち一人一人に実りの多い学期になってほしいですね。
13:46
2022/12/23
第二学期終業式
| by:
土浦市立土浦第二小学校
4校時にオンラインで終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童が今学期の振り返りの発表を行いました。がんばったことやこれからもっとがんばること等を立派に発表できました。その後、校長先生の式辞がありました。
12:45
2022/12/23
九九検定(2年算数)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
2年生の算数では、九九の学習をしています。学級で「すらすら(×1、×2・・・×9)、ぎゃく(×9、×8・・・×1)、ばらばら」の3つの方法の検定を行います。合格したら校長先生の検定を受けます。見事に合格した児童には「認定証」が渡されます。2学期には半分くらいの子が合格しました。まだ合格していない子は,冬休みに特訓してチャレンジしてほしいです。がんばれ!
09:49
2022/12/21
面積(4年算数)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
4年生の算数は、「面積」の単元を学習しています。21日には指導力向上のため授業研究が行われました。『複雑な図形の面積を求めるにはそうしたらよいだろう』という課題に取り組み、いろいろな求め方を考え、その中でより良い求め方を考えました。子どもたちは、グループ毎にたくさんの考えを思いつき面積を求めることができました。
17:40
2022/12/15
ふり子(5年理科)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
5年生の理科では、「ふり子の動き」の単元のまとめとして、たくさんのふり子のひもの長さの違いによる1往復の時間のちがいを利用して、一定の時間が経つと同じタイミングでおもりが出会うという装置を作りました。はじめに理科支援員の先生がつくった振り子を見てから班ごとに作りました。グループで協力して工夫しながら作っていきました。
14:26
2022/12/15
4年国際理解教室
| by:
土浦市立土浦第二小学校
4年生が「国際理解教室」を行いました。1組は韓国出身の方が、2組はドイツ出身の方が講師を務めてくださいました。それぞれの国の紹介や日本との文化の違いなどについて楽しくお話しくださいました。子どもたちは、異文化に興味をもって聞いていました。
14:21
2022/12/14
授業研修(5年算数)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
年生の算数では「正多角形と円」の単元を学習しています。今日は、「6角形をコンパスと定規だけでかくには?」という課題で学習しました。前の時間までに学習したことを使って、グループの友達と協力して課題を解決していきます。はじめはなかなかかけませんでしたが、試行錯誤することでかけるようになり「分かったー!」という声が聞こえてきました。『全ての児童に学びを!』とテーマにしている本校にとって児童自ら「分かる」ことができる授業は、とても大切です。
15:20
2022/12/13
版画に挑戦(4年図工)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
4年生は、彫刻刀を使って版画の作品づくりに取り組んでいます。彫刻刀を使うのは初めてですが、細かい所まで丁寧に仕上げようと頑張っていました。一人では難しい作業があると友達同士で協力し合う姿が見られ、心が温かくなりました。
15:15
2022/12/12
授業研修(6年算数)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
6年生では「拡大図と縮図」の学習をしています。今日の学習では、縮尺の考え方を利用して実際の長さを求める方法を考えました。グループの友達と考えを交流しながら、課題解決に向けて一生懸命取り組みました。
19:25
2022/12/09
茨城県の魅力(4年社会)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
4年生では、茨城県について学習しています。今日は、茨城県内の市町村から紹介したい所を選び、PR資料を作る学習をしました。タブレットを活用し、工夫してスライド資料を作成していた子どもたち。発表会で魅力を伝え合うのが楽しみです。
17:49
2022/12/08
国際理解教室(6年)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
ベトナム、中国の方を講師にお招きして国際理解教室を行いました。それぞれの国の文化や学校の様子などについて教えていただきました。子どもたちは、興味深く話を聞き、外国の文化について関心を高めていました。
15:27
2022/12/07
校内読書週間
| by:
土浦市立土浦第二小学校
今週は、校内読書週間です。各学年の廊下には、図書委員会の児童が作成した読書三択クイズが掲示してあります。クイズに解答して箱に投函すると、全問正解者の中から貸出冊数プラス券などの進呈があります。休み時間には、解答用紙を持ってクイズラリーを楽しむ児童がたくさんいました。
11:11
2022/12/06
外国語の学習
| by:
土浦市立土浦第二小学校
英語で自己紹介をしてくれたアン先生の話を熱心に聞いている1年生。どんなことを話していたのかが分かると、とてもうれしそうでした。5年生では、レストランでの注文の仕方や値段の言い方を学習しました。友達との発音練習も頑張っていました。
14:05
2022/12/05
校内授業研修(3年国語)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
3年生は、自分の考えを伝える文章の書き方を学習しています。今日は、友達の文章を読み、より説得力のある文章にするためにはどうしたらいいのかを考えました。グループの友達と互いにアドバイスできたことが次の学習につながっていくことと思います。
19:40
2022/12/02
校内授業研修(1年・3年)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
1年生は、算数「かさくらべ」の学習をしました。バケツに入った水のかさの比べ方を考え、友達と協力して測定しました。
3年生は、国語「自分の考えを伝えよう」の学習をしました。自分の考えを支える理由を整理しながら、説得力のある文章の書き表し方を考えました。
18:32
2022/12/01
初めての絵の具(1年図工)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
1年生は、初めての絵の具に挑戦しました。いろいろな色を混ぜ合わせる楽しさを味わっていました。
16:16
2022/11/30
図書室の様子から
| by:
土浦市立土浦第二小学校
図書室に新しい本が入りました。たくさんある本の中から選ぶのも楽しい時間です。
来週は、校内読書週間です。読書に親しむきっかけとなるように、委員会の児童による楽しい企画も準備しています。いろいろなジャンルの本に親しんでほしいと思います。
15:16
2022/11/29
町のすてきを伝えたい(2年生活科)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
町探検で発見した「町のすてきな所」をまとめる計画を立てました。新聞、紙芝居、地図など、グループごとにどのような方法でまとめていくかを話し合いました。友達と話し合いながら協力して作成していこうとする姿に、成長を感じました。発表会が楽しみです。
14:16
2022/11/25
芸術鑑賞会
| by:
土浦市立土浦第二小学校
和太鼓・津軽三味線の演奏を鑑賞しました。素晴らしい演奏だけでなく、楽器について教えていただいたり、和太鼓を体験させていただいたりもしました。迫力のある力強い演奏にじっと見入る子どもたちの姿が印象的でした。
18:06
2022/11/22
表彰
| by:
土浦市立土浦第二小学校
21日に校長室で表彰を行いました。子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、校長先生から一人一人表彰してもらえて、とても嬉しそうでした。
19:05
2022/11/19
校内音楽会
| by:
土浦市立土浦第二小学校
本日、校内音楽会を実施しました。「ひびかせよう 平和を願う 歌声を」をテーマに、どの学年も心を一つにして頑張ってきました。
オンライン配信にご協力をいただき、ありがとうございました。
17:27
2022/11/17
消防署見学(3年)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
3年生は、社会科の学習で消防署見学に行きました。消防車や救急車の中、訓練の様子などを見せてもらいました。たくさんの疑問に丁寧に答えていただき、理解を深めることができました。
18:27
2022/11/16
読み聞かせ(4・5年生)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
本日もPTA文庫委員のみなさんによる読み聞かせがありました。
5・6年生に
「ぼたもちをくったほとけさま」というお話の読み聞かせをしてくださいました。
08:43
2022/11/15
人権教室(4年生)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
いじめに関する学習を通して、いじめに対する意識を高めるために「人権教室」を行いました。講師として人権擁護委員の先生に来ていただきVTR等により具体的菜場面を見ながら学習しました。
18:30
2022/11/15
朝の読み聞かせ(1・2・3年生)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
PTA文庫委員の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはにこにこしながらお話に聞き入り、本の世界を楽しみました。
お礼の挨拶をしたり手を振ってお別れをしたりと、子どもたちから感謝の気持ちを伝えることができました。
16:40
2022/11/13
全国大会 金賞!
| by:
土浦市立土浦第二小学校
全日本合唱コンクールの結果が届きました。土浦二小合唱団は、見事金賞に輝きました。保護者の皆様、地域の皆様、そして全てのご協力いただいた方々に深く感謝いたします。ありがとうございました。
19:09
2022/11/13
全日本合唱コンクール全国大会
| by:
土浦市立土浦第二小学校
本日、全日本合唱コンクール全国大会が大阪府堺市で開催されました。本校合唱団が出場し、みんな精一杯頑張りました。最高の演奏ができました。
皆様方の温かいご支援ご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
18:48
2022/11/12
PTAバザー
| by:
土浦市立土浦第二小学校
PTAバザーが行われました。
体操服販売、ゲームコーナー等多くの皆様にご参加いただき、盛況のうちに終了いたしました。
役員の皆様をはじめ、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
12:02
2022/11/11
1年生遠足
| by:
土浦市立土浦第二小学校
さわやかな秋晴れのもと、1年生は元気に遠足に行ってきました。エキスポセンターでは、プラネタリウムを鑑賞したり、体験コーナーで遊んだりしました。実験植物園では、グループごとにビンゴゲームを楽しみました。遠足の約束を守って友達と仲良く楽しい時間を過ごすことができました。
18:17
2022/11/10
音楽会リハーサル
| by:
土浦市立土浦第二小学校
音楽会のリハーサルを2~4校時に行いました。どの学年も緊張感のある中、本番さながらの演奏を聴かせてくれました。19日の本番が楽しみです。
19:21
2022/11/10
あいさつ運動(4年生)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
クラスごとのあいさつ運動。今週は4年生の担当です。クラスのカードを持って、「おはようございます!」と、元気いっぱいにあいさつをしていました。登校してくるみんなも笑顔と元気をもらえます。
18:27
2022/11/09
縦割り班活動(ふじつかタイム)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
今日の縦割り班活動では、6年生がつくった紙飛行機を飛ばしたり、ドッジボールをしたり、椅子取りゲームをしたり、と各グループの6年生が活動を考え楽しい時間を過ごしました。
18:25
2022/11/08
音楽会に向けて
| by:
土浦市立土浦第二小学校
音楽会に向けて体育館での練習が始まりました。各学年とも心を一つに練習に励んでいます。当日は、オンラインで配信します。保護者の皆様に素敵な歌声を届けることができるように頑張ります。
19:18
2022/11/08
防災教室(4年総合)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
4年生が、県の防災・危機管理課の方を講師に迎え、「防災教室」を行いました。「逃げキッド」とうマイ・タイムライン検討ツールを使って、実際に今住んでいるところに水害の被害が及んだ時に、どのタイミングで避難すれば良いのかをシミュレーションしました。『高齢者がいるときは〔警戒レベル3〕』『高齢者がいない場合は〔警戒レベル4〕』で避難することで命を救える避難となることを学びました。
18:29
2022/11/07
一中地区「あいさつ運動」
| by:
土浦市立土浦第二小学校
土浦小・土浦一中・土浦二小の三校でオンラインによる「あいさつ運動」を行いました。土浦一中の生徒会のみなさんがモニター越しに「おはようございます」と元気にあいさつをしてくれました。二小の子どもたちもその声にあいさつを返しました。
11月9日(水)までの3日間行います。
11:10
2022/11/04
町探検の計画(2年)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
11月16日に予定している町探検の計画を立てました。グループごとに、どんなことに気を付けたらよいか、どんな準備が必要かを話し合ってまとめていきました。一回目の探検を生かした計画ができ、頼もしい2年生です。
16:43
2022/11/02
目指せ!授業力向上 学力向上
| by:
土浦市立土浦第二小学校
教員の授業力向上と児童の学力向上を目的として4年1組の算数で研修が行われました。「2つの量の変わり方を調べよう」の単元の最後の時間で、2つの量の関係を表にあらわし,きまりを見つけていきました。どの児童も真剣に課題に向き合い、自分の考えできまりを見つけていきました。
11:37
2022/11/02
シェイクアウト訓練
| by:
土浦市立土浦第二小学校
気象庁から配信される「緊急地震速報訓練動画」を活用して、シェイクアウト訓練を行いました。地震が発生したときの行動について『まず低く、頭を守り、動かない』などを確認しました。
11:34
2022/11/01
朝ご飯の大切さ(3年)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
3年生では、栄養教諭の先生をお招きし、朝ご飯の大切さについて学習しました。食事でとれる栄養について教えていただき、栄養たっぷりの朝ご飯メニューを考えました。友達と考えを伝え合いながら、楽しく学習しました。
11:21
2022/10/31
登校班会議
| by:
土浦市立土浦第二小学校
昼休みに「登校班会議」を行いました。子どもたちが自分たちの様子を振り返り、安全に登校するにはどうするかを考えました。その中でも特に①班がバラバラになっていないか。学校着8:00を目安に登校しているか。(7:45までは校舎には入れない)1年生の歩く速さを考えているか。などを確認しました。
17:00
2022/10/28
「英語の歌にchallenge!」(6年音楽)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
6年生の音楽では、校内音楽会に向けて合唱の練習をしています。今年度は、英語の歌を歌えるように、英語スペシャリスト教員と音楽科教員が協力して指導しています。どんな歌声になるのか楽しみです。♪♪~!
11:23
2022/10/28
かけ算九九(2年算数)
| by:
土浦市立土浦第二小学校
2年生の算数では,かけ算九九を学習しています。「2の段」から始まり「5の段」、「3の段」・・・と進んでいきます。子どもたちは、それぞれの段の規則性などに気付きながら理解を深めていきます。
11:20
2022/10/26
宿泊学習二日目②
| by:
土浦市立土浦第二小学校
宿泊学習の最後は、昼食づくりです。自然の家の方に作り方を教わりながら、うどんづくりをしました。うどんの生地をこねたり、食材を切ったりするなど、みんなで協力して頑張りました。おいしいカレーうどんが出来上がりました。
12:55
2022/10/26
宿泊学習二日目①
| by:
土浦市立土浦第二小学校
青空が広がる爽やかな朝です。朝のつどいでは、ウォークラリーの表彰式も行いました。優勝はどのチームだったのでしょうか。
その後、朝食をとり、うどんづくりがスタートしました。
10:29
2022/10/26
宿泊学習 一日目の夜
| by:
土浦市立土浦第二小学校
キャンドルファイヤーは、「点火の式」「レクリエーション」「消火の式」の三部構成で行いました。実行委員が中心となり、運営をしました。レクリエーションでは、たくさんの笑顔で盛り上がりました。
09:17
2022/10/25
宿泊学習④
| by:
土浦市立土浦第二小学校
ウォークラリーは、全ての班がゴールしました。宿泊室へ移動し、みんな楽しそうです。部屋長は会議を行いました。話をしっかりと聞いて頑張っています。
16:27
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
総合学習
連絡事項
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project